インバウンドニュース
訪日客の飲食事前予約の動向調査、事前予約のリードタイムは? キャンセル率が高い市場はどこ?
2024.10.29
やまとごころ編集部インバウンド集客向けeチケット管理システムを提供する株式会社Japanticketが、訪日客の飲食店事前予約の動向がわかる調査「インバウンド飲食事前予約リサーチ2024年秋」を実施し、その結果を報告した。調査結果は、台湾、香港、韓国、欧米豪、中国の5カ国・地域の訪日外国人の2023年12月〜2024年7月における管理システム利用データを元に、比較・考察されたものだ。
予約日から利用日までの日数を示す、事前予約リードタイムで一番長かったのは台湾で、23.5日だった。次いで香港16.38日、韓国11.75日、欧米豪10.38日、中国8.75日と続く。台湾と香港は20日前後と長く、韓国、欧米豪、中国は10日前後で短めのリードタイムであることがわかった。
これらを各国・地域の平均滞在期間と比較すると、台湾、香港、韓国ではリードタイムが平均泊数より長く、旅マエ予約をしている様子が伺える。欧米豪、中国からの旅行者は、リードタイムが平均泊数より短いことから、旅の直前や旅ナカで予約をしているようだ。
事前予約をキャンセルする確率は、韓国がトップで39.46%。次いで台湾25.73%、香港22.70%、中国22.50%、欧米豪8.36%という結果となった。台湾、香港、中国、欧米豪の4カ国・地域は、リードタイムが長いほどキャンセル率が高く、逆にリードタイムが短いほどキャンセル率も低くなる傾向にある。ただし、韓国はリードタイムが短いながら、キャンセル率も高い。これは、韓国で一般に導入されている「順番待ちシステム」からくる行動パターンだと推察されている。地理的にも近いことから、国内旅行のように気軽に予約、キャンセルをしている可能性が高いという。
飲食eチケットの平均単価は8カ月で1.3倍上昇
システムを利用した飲食eチケットの1人あたりの平均販売単価は、2023年12月の5398円から2024年7月の7002円まで、8カ月の間に約1.3倍上昇している。国・地域別に単価をみても、平均して上昇傾向だ。また、中国からの訪日客の消費額が、他の国・地域より高いことも判明した。
平均単価の上昇についてJapanticketでは、円安や国内のインフレの影響も少なからずあるものの、eチケットの単価が大きく上がっているわけではないため、日本の観光地としての魅力が購買意欲を増大させているのではないかと考察している。
(図・表出典:株式会社Japanticket)
関連インバウンドニュース
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.18
米TIME誌発表「世界で最も素晴らしい場所 2025」、佐渡の宿や京都ニンテンドーミュージアムなど選出
-
2025.03.14
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え
-
2025.03.11
2024年の越境ECレポート、日本の売れ筋商品や人気カテゴリが明らかに ーイーベイ・ジャパン
-
2025.03.07
検索ワードから分析、2024年末〜2025年春節の訪日客購買動向。1位となった商品は?
-
2025.03.05
日本の飲食店の2024年予約動向、インバウンド予約数は過去最多。「Googleで予約」が大幅増
-
2025.02.26
免税対応の小売店「2026年免税制度改正」の認知率は約65%。改正に向けた準備状況は?