インバウンドニュース
シンガポールで大人気の日本食、週1以上楽しむ20代が4割超。レストラン探しはSNSが主流に
2024.11.06
シンガポール在住者を対象にした日本食に関する調査が、GMOインターネットグループとシンガポールのマーケティング会社Vivid Creationsの共同で行われた。調査は9月12〜13日の期間に行われた。調査方法はオンラインリサーチで、シンガポールドル1万ドル(約115万円)以上の世帯収入があり、ビジネスを含む訪日経験のある20歳から69歳のシンガポール在住者368名が回答している。
2023年はシンガポールから訪日した観光客が59万1267人と過去最高を記録しており、人口(約603万人)の約10%が訪日していることになる。また、シンガポールでは日本食レストランが身近な存在となり、気軽に日本食を楽しめる環境が整っている。今回の調査では、このような環境下で暮らす人々の日本食の喫食経験や嗜好などが明らかとなった。
シンガポール在住者が日本食を食べる頻度や理由は?
「国内または日本滞在中に日本食を食べた経験があるか」という問いには、90%以上の人が「ある」と答えた。世代別にみると50歳以上が100%と最も高く、次いで30〜39歳の93.1%となった。
「シンガポールで日本食を食べる」と答えた人に頻度を聞くと、「月に1〜2回以上」と回答した人が半数以上だった。また、「週1回以上」としたのは約3人に1人で、特に20〜29歳の40%以上が「週に1回以上」と答え、他の世代と比べて高い頻度で日本食を楽しんでいることがわかった。
「シンガポール国内で日本食を食べる理由」については、45%が「日本食が好きだから」とし、次いで「家族や友人が好むため」で34.2%という結果になった。「お祝いや特別な機会に適しているから」との回答も3人に1人が選択しており、日本食が特別な食事として認識されていることがわかった。
世代別に見ると、20~29歳の43.4%が「日本食レストランのサービスや接客がよいため」と回答しており、食だけでなくサービス面でも日本食レストランが高く評価されていることが明らかになった。
日本食情報源はFacebookが主流
「日本食を探す時の情報源は」という問いへの答えとして最も多かったのは「Facebook」で43.9%。特に20代から39歳の若い世代では、半数以上がFacebookを利用している。なお、「Instagram」は27.2%、「TikTok」は30.4%だった。SNS以外では現地オンラインメディアの「EatBook.sg」や人気グルメブログ「DanielFoodDiary」などが人気を集めている。
今回の調査結果から、シンガポール在住者の日本食に対する関心の高さが明らかになった。幅広い世代で9割以上の人が、シンガポール国内で日本食を食べた経験があると回答しており、日本食は高い評価を得ていることがわかる。同調査の最後では、シンガポールにはすでに多くの日本食関連サービスや商品が存在するため、シンガポールで日本食関連のビジネスを展開する上では、最新の情報を元に、他社との差別化を図ることが重要だと締めくくられている。
関連インバウンドニュース
-
2025.04.04
美容サロンのインバウンド市場規模、2030年に445億円と試算。訪日客集客に重要なこととは?
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.18
米TIME誌発表「世界で最も素晴らしい場所 2025」、佐渡の宿や京都ニンテンドーミュージアムなど選出
-
2025.03.14
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え
-
2025.03.11
2024年の越境ECレポート、日本の売れ筋商品や人気カテゴリが明らかに ーイーベイ・ジャパン
-
2025.03.07
検索ワードから分析、2024年末〜2025年春節の訪日客購買動向。1位となった商品は?
-
2025.03.05
日本の飲食店の2024年予約動向、インバウンド予約数は過去最多。「Googleで予約」が大幅増