データインバウンド
2025年4月の訪日客数、桜・イースター需要で単月過去最高を更新。400万人に迫る勢い
2025.05.22
やまとごころ編集部日本政府観光局(JNTO)は5月21日に2025年4月の訪日外国人数*(推計値)を発表した。
訪日客数、桜・イースター需要で400万人に迫る
2025年4月の訪日客数は、2024年同月比28.5%増の390万8900人。単月として過去最高を記録した今年1月の378万1629人の記録を13万人ほど上回り、初めて390万人を突破した。
4月は、3月に続く桜シーズンの影響により、多くの市場で旅行需要が高まった。また、今年は4月中旬からとなったイースター休暇の影響で、アジアの一部市場や欧米豪市場でも海外旅行の需要が増加。東アジアでは中国と香港、欧米豪ではアメリカとオーストラリアを中心に訪日客数の伸びが見られた。
市場別動向、トップは中国、10市場で単月過去最高を記録
4月の訪日客数を市場別にみると、1位は中国76万5100人、次いで韓国72万1600人、台湾53万7600人、アメリカ32万7500人、香港26万3600人と続いた。中国は、1月に続く2回目の最多数となり、パンデミック以降回復が遅れていた訪日需要が大きく戻っている。
また調査対象23市場のうち10市場(インド、カナダ、メキシコ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、北欧地域、中東地域)で単月過去最高を更新。11市場(韓国、中国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ベトナム、オーストラリア、アメリカ、スペイン)で4月として過去最高を記録した。
2024年4月と比較した伸び率では、ロシアが115.9%増でトップ、次いでスペイン106.4%増、メキシコ85.0%増、イタリア83.5%増、北欧地域76%増と続いた。このほか、アメリカやオーストラリア、イギリス、ドイツなどの欧米豪の多くの市場でも、前年同期比40%を超える伸びを示している。
一方、2024年同月比でマイナスを示した国・地域は、インドネシアのみで、1.8%減だった。マイナスとなった要因としては、ラマダンの断食明け休暇時期が影響したと見られる。2024年の休暇は4月中旬からだったのに対し、2025年は3月末からスタートし、訪日需要が前倒しとなった可能性がある。
2025年訪日客数累計、中国が韓国に10万人差で迫る
2025年1~4月の累計数を市場別で見ると、韓国が322万7800人(前年比7.6%増)で最多となった。次いで中国、台湾、アメリカ、香港の順となっている。中国と韓国の差は約10万人と、僅差だった。
前年比の伸び率では、ロシアが91.4%増でトップ、次いで中国が68.1%増、中東地域が59.5%増だった。なお、2024年比でマイナスを示す国・地域はなかった。
日本人のアウトバウンド数、前年比で4カ月連続増
一方、4月の日本人のアウトバウンドは96万1400人で、前年同月比8.2%増となった。前月の16.7%増からは伸び率が鈍化したものの、1月以降4カ月連続で前年を上回っており、回復傾向が続いている。訪日外国人数ほどの伸びではないが、海外旅行需要の持ち直しが徐々に進んでいる様子がうかがえる。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
出典:日本政府観光局 訪日外客数2025年4月推計値
▼関連記事はこちら
最新のデータインバウンド
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)
-
2025年5月の訪日客数、閑散期でも360万人超え。韓国累計400万人突破 (2025.06.19)
-
国際会議ランキング2024発表、アジア・中東が台頭。質重視が鮮明に (2025.06.12)
-
2025年Q1の国際観光完全回復、2024年の観光輸出は過去最高の2兆ドルに ーUN Tourism (2025.06.04)
-
2025年3月の訪日宿泊数14%増の1482万人、秋田・新潟で倍増 (2025.06.02)
-
2025年夏の旅行トレンド、東京・大阪が世界の旅行者を魅了。変化する出張の形 (2025.05.30)
-
サステナブル旅行を重視する意識、日本は世界より15ポイント低く ーブッキングドットコム (2025.05.26)
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)