インバウンドニュース
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え
2025.03.14
やまとごころ編集部全国「旅館・ホテル」業界の2024年度の企業動向調査を帝国データバンクが行い、結果を発表した。2025年2月末時点での企業約3400社の業績(見込み値含む)を分析したもので、それによると全体の33.8%が前年度に比べて増収、売上高はコロナ禍前の18年度に達した5兆2062億円を上回り、過去最高の5.5兆円に達する見込みとなった。これはコロナ禍で需要が低迷した20年度の売上高2兆9982億円の1.8倍となり、訪日客の大幅な増加や国内旅行支援策が押し上げていると見られる。
北陸地方の能登半島地震から、一部地域の旅館・ホテルで収益が伸び悩んだが、円安を追い風にして全国的な訪日客の取り込みが好調だった。しかし、人件費やエネルギー、食材費などのコスト上昇から「増収」の割合がコロナ禍以降で初めて低下、「減収」が2年ぶりに1割超えに。人材不足で稼働率が低下したケースも見られた。
「増収」した企業率のトップ5を都道府県別に見てみると、1位は「和歌山県」(56.0%)で、2位「福岡県」(50.0%)、3位「東京都」(49.4%)、4位「大阪府」(46.7%)、5位「長崎県」(44.7%)となった。アジアからの宿泊需要が旺盛で、国内大都市からの出張需要も増えた九州地方が健闘しており、高稼働率を維持した。
25年度も、円安で割安感がある日本旅行の人気が続く見込みで、訪日客の需要は高めに推移すると予測。一方で、オーバーツーリズムや労働力不足の深刻化が懸念されている。人手不足は2025年1月時点で正規・非正規社員どちらも5割超えとなっており、スタッフの確保ができず、客室稼働率を制限する例も見られた。外国人人材登用、自動受付などの省人化への取り組みが、今年度の旅館・ホテル企業業績の明暗を分けることが予測される。
関連インバウンドニュース
-
2025.04.18
Trip.com 2025年ランキング、日本の観光地が上位独占、春・紅葉に強み
-
2025.04.15
訪日客1500人に聞いた大阪・関西万博への本音、認知度7割も「混雑・費用」がネックに
-
2025.04.11
世界で190兆円超規模のスポーツツーリズム、平均支出は23万円
-
2025.04.08
中国、韓国、台湾の訪日客の宿泊施設選び、最も重要視するポイントは?
-
2025.04.04
美容サロンのインバウンド市場規模、2030年に445億円と試算。訪日客集客に重要なこととは?
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.18
米TIME誌発表「世界で最も素晴らしい場所 2025」、佐渡の宿や京都ニンテンドーミュージアムなど選出