インバウンド特集レポート
商店街主催のキャンペーンが渋谷でも立ち上がった!
一方、隣の渋谷駅周辺で、初めて地域をあげたインバウンドのキャンペーンが開催中だ。ここも主催は商店街。渋谷公園通り商店街だ。
期間は1月2日(土)~ 2月29 日(月)だ。コアウィークとしている2月1日(月)~2月14日(日)の間は、渋谷公園通り商店街の街頭にキャンペーンフラッグが掲出された。
今回のキャンペーンの目玉は、外国人観光客に自分のスマートフォンを使って「Wechatウィーチャット(SNSアプリ)」で景品を当ててもらう企画だ。
所定の場所(渋谷公園通り商店街および参加店舗様の店内)で「Wechat」を起動し、スマートフォンをシェイクすると、アプリ画面上でくじ引きができる。アタリが出ると、参加店舗で使える最大10万円の商品券や様々な景品がもらえる。また参加賞として、多数の参加店舗で使える割引クーポンもゲットできるのだ。
街を回遊し、ショッピングを楽しんでもらおうと、街ぐるみの仕掛けとなっている。当たり券が出たら、参加店舗で使えるようにして、店舗に誘導できる。
ターゲットは、中国、台湾をメインエリアとして、それに、英語圏の外国人観光客を加えた、年齢20~40代の男女だ。渋谷らしく若い個人旅行者の誘客を目指している。
キャンペーン参加店舗数は、約900店舗(大型商業施設テナントも1店舗としてカウント)で、参加大型商業施設は11施設だ。また企画運営に株式会社やまとごころが参加した。
ところで、このシェイクの抽選機能は、中国のサイバーマートグループが提供した。
もともとWechatのアプリにシェイクして当りが出るという仕組みがあり、それを応用したものだ。玉手箱のイラストが開き、景品が表示されるようになっている。
Wechatでは、昨年の旧正月前の大晦日TV番組の中で、シェイクキャンペーンを中国全土で開催した。瞬間的に数億回というシェイク数を記録したのだ。
さてコアウィークに先立って、1月9日(土)の夕方に、1日だけで100万円を追加した特別イベントを開催。その「ラッキーシェイクイベント」に、海外のメディア30社が取材に入った。
春節本番に向けて、顧客の掘り起しになったと、キャンペーンの運営を担当しているFJサイバーの近藤剛代表。中国のメディアの特徴として、ニュースが転載され、拡散されていく。このニュースを目にした中国からの旅行者が、立ち寄る可能性が高まる。
今回のキャンペーンは、おおむね成功と思うと近藤氏。理由としては、メディアで話題になったことと初年度で約900店舗が参加したのは画期的だから。
確かに成功している原宿表参道でさえ、参加店舗数は約250だ。
実際店頭に足を運び参加交渉をして、メリットをしっかりと伝えた。商店街に許可をとり、FJサイバーが積極的に動いたことが好結果につながったのだ。
キャンペーンを案内するプロモーターがお揃いの赤いコートを着て街に立っている。キャンペーンの周知と店舗への誘導をする中国語や英語をしゃべれるスタッフだ。
このキャンペーン期間中、FJサイバーが店舗向けに通訳アプリを提供した。3者間通話ができ、画面に通訳者の顔も写るので、バーチャル通訳という印象だ。合計103台を大型商業施設に導入した。施設側も保険になって安心だという。
エリアのキャンペーンでは、やはり商業施設が前向きになるともっと盛り上がると思うと近藤氏。ポスターやPOPの掲出がもっと必要だ。そのためには、事前説明会など、現場責任者とのつながりを早く持てれば良かったと振り返る。
一方、KOA PANCAKE HOUSEは開催前からインバウンドには、前向きだった。そのためか、外国人利用が増えたと喜びの声もあったそうだ。
スマホをシェイクして景品を当てる!
池袋では、同じくサイバーシェイクを活用して、2月6日(土)から14日(日)の間、東武百貨店、西武百貨店、丸井、パルコ、東急ハンズ、ビックカメラの6店舗が参加した春節キャンペーンを開催した。
シェイクするとクーポンやJTBギフト券が当たり、東武百貨店の前に臨時観光案内所を置き、こちらで引き換えられる。
以前からインバウンドに関しては、横のつながりがあり、そこが共同して春節向けのキャンペーンを開催した。
これまでのパンフレットのクーポンからスマートフォンに置き換えただけなので、参加しやすかったと商業施設の担当者。
新宿では、冊子の配布でショッピングの訴求を目指す
さて新宿では、キャンペーンという規模ではないが、この時期に合わせた訪日観光客向け多言語情報マガジン「SHINJUKU EXPLORE Vol.4」を発行した。新宿インバウンド実行委員会が作成し、参加企業も14社に増えている。
また、冊子の発行だけではなく、「おせっかいジャパン」と連携し、新宿駅周辺にて、訪日観光客に声をかけ、必要に応じて「SHINJUKU EXPLORER Vol.4」を活用した案内を行った。可能な範囲でアンケートを取り、今後の効果的なインバウンド誘致・受入活動につなげたのだ。
新宿を訪れた訪日観光客に対して歓迎する心を伝え、新宿の街をより一層楽しんでもらうことが目的だ。
ところで「おせっかいジャパン」とは、都心を中心に路上などで困っている訪日観光客に声をかけ、困り事を解決する ボランティアグループのこと。多言語チームで構成され、学生も参加する。
福岡では、民間から手弁当で立ち上げたキャンペーンが拡大中
さて最後に東京ではないが、福岡の先進事例も紹介しよう。
福岡での春節キャンペーンは”FUKUOKA WELCOME CAMPAIGN”というタイトルで、今回で5回目を迎えた。2013年2月から毎年旧正月の時期に行い、2015年は秋も開催。今では、この時期になくてはならない規模まで拡大している。
2012年の夏ごろ、「外国人旅行者に福岡のファンになってもらう取組を実施しよう」と都心部の天神、博多の3つの商業施設のスタッフと地元編集者が考案、外国語放送も行うラブエフエム国際放送に事務局を設置してスタート。協賛する商業施設同士で、ミーティングを行いながら実施する形だ。当初は事務局のみであったが、主体がわかりにくかったため、2014年から「ラブエフエム国際放送」とエリアマネージメントを行う「WeLove天神協議会」が「主催」になった。
通常はライバル同士である商業施設だが、福岡では冬のイルミネーションを冊子にして配布するなどのプロモーションキャンペーンを、エリアマネージメントを通して2012年から合同で行っている。コンパクトな都心部が面として連携する下地が以前からあった。
さて今年の春節キャンペーンは1月30日(土)~2月21日(日)の期間で、福岡の商業施設および街全体で連携して、外国人旅行者向けに割引やプレゼントなど特典を提供した。
参加は23施設(その施設の中で免税店舗587店舗、特典提供225店舗)で、過去最大。
今回の目玉であるプレゼント企画は、「福岡の八女茶ティーバッグ&名物お菓子」セットだ。この企画に参加した施設を訪問すると購入がなくても必ずもらえる企画で、各施設を回遊してもらうことが目的。2015年秋のキャンペーンで初めて開催し、今回も13店舗が参加した。
期間中、多言語での三者間通話ができる専用のコールセンターは開始当初から設置したが、今年は韓国語、英語、中国語、タイ語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語,インドネシア語、ロシア語の計10言語に対応。好評を得た。
告知方法は、専用のホームページで詳細を説明。また、福岡のショッピングの魅力、各施設の特徴やイベント、免税や特典を記載した冊子を1万部作成し、空港や街中、福岡市内の宿泊施設で配布した。
各施設でポスターや自店舗の特典を示したフラッグを掲示し、外国人旅行者の目に触れる工夫をこらしている。
海外現地でのプロモーションは、福岡市をはじめ行政も積極的に協力。外国人旅行者にリーチが高い、福岡市の観光サイト「よかなび」の多言語版で掲載。海外現地での商談会やイベントでも冊子などを配布する。事務局の努力で、つながりのある海外のブロガーに書いてもらうなど予算も少ないため、地道な努力を続けている。
どれだけ利用されているかの効果については、参加施設からの特典利用者数のアンケートによって把握している(有効回答は30~50%)。2013年は1000件程度であったが、2014年は5000件、2015年は免税もあわせて1万6000件に上っている。利用者が増加する2014年から、外国人旅行者の積極的な購買を肌で感じ、施設や店舗もますます前向きに取組み、POPや接客に取り組むようになったという。
やはり、継続は力なりということか。
毎年の繰り返しが、旅行者、さらに受け入れ施設にも良い影響をもたらす。
さて、今年、初開催だった渋谷のキャンペーンが、今後はどのようになっていくか、その動向が楽しみだ。
Text:此松武彦
最新のインバウンド特集レポート
香港の日常に溶け込む「日本」、香港人の消費行動から見えるその魅力とは? (2024.09.30)
地方を旅する香港人旅行者の最新トレンド、柔軟な旅スタイルで新たな魅力を発掘 (2024.09.06)
酒造りからマラソンまで、ディープな日本を楽しむ台湾人観光客。新規旅行商品造成のノウハウとは? (2024.08.30)
専門家が語る、深化する中国人旅行者のニッチ旅のトレンド。地方誘致の秘訣とは? (2024.08.29)
最高の旅を演出する「スーパーガイド」表彰で、通訳ガイドを誇れる職業に (2024.06.24)
お好み焼き、カレー、ラーメン…一見すると普通のツアーに参加者が大満足。10日で150万円の特別な訪日旅行の中身 (2024.05.31)
大阪万博まで1年、深刻化するバス・タクシー人手不足の現状と解決策、ライドシェアの効果は? (2024.05.16)
失敗事例から学ぶ観光DXの本質、成果を出すため2つのポイント (2024.04.24)
全8市町がグリーン・デスティネーションズのラベル獲得。日本「持続可能な観光」地域協議会が歩んだ3年間の取り組みと成果 (2024.03.29)
歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業、住民主体の地域づくりの足掛かりに (2024.03.22)
「守るべきは屋根の下のくらし」京都 美山かやぶきの里が模索する、持続可能な地域の在り方とは (2024.03.14)
【対談】被災した和倉温泉の旅館「加賀屋」が、400人の宿泊客を避難させるために取った行動とは (2024.03.14)