インバウンド特集レポート
前編に引き続き、観光コンテンツとして注目されている動物で訪日客が訪れている事例を紹介していこう。動物園にいるような珍しい動物ではない身近な生き物を求めて、はるばる世界中から人々が集まってくる場所がある。
瀬戸内の小さな島が、ウサギの島として動画で話題に!
広島県の竹原市にある瀬戸内の島、大久野島では、ウサギを目的に外国人が増えているという。地元の竹原市観光協会に、どのような外国人が島を訪ねているかをうかがったところ、世界中の多くの国々からで、中国、台湾、香港、韓国の方が団体旅行、欧米系の方が個人旅行という傾向があるという。ほとんどが日帰り旅行で、ウサギとのふれあいと遺跡巡りが目的だ。
ところで、この島には、なぜウサギが多いのか?
それは、1971年に近所の小学校で飼っていたウサギ(8羽)が飼えなくなって、大久野島に放したのがはじまりと言われている。外敵となるトビ、カラス、蛇が少なく、繁殖力があるために700羽にもなったのだ。
海外の方が、大久野島のウサギについてブログやYouTubeなどで情報発信をしたことで、海外のメディアに「ウサギだらけの島が日本にある」として話題となった。その後、日本や海外のマスコミも後追いで、多く取材に来られるようになった。広島県の観光連盟や竹原市も、積極的に海外のメディアに広報活動を行っている。
昨年から外国人対応を意識した受入整備も進めている。人と野生動物が大久野島で仲良く過ごせるように「ウサギからみんなへおねがい」というウサギとのふれあい方を記したチラシを、島内に掲示している。当初は、日本語だけだったが、外国人旅行者の増加に伴い英語も併記した。
また、島にある宿泊施設では、英語が分からないスタッフが、海外から来られた方とコミュニケ-ションがとれるよう各セクションに指さしで意思が通じるようなツ-ルを用意した。喫茶メニュ-は、英語表記のものを別に作成し、外国人旅行者が注文しやすいように配慮をしている。宿泊部門で、海外からの予約に対応すべく、新たにアゴダとエクスペディアの予約サイトを開設したのだ。
外国人が増えたことで、地域でも変化が起きたという。同協会の担当者によると、例えば、おもてなしの気持ちが大きくなったという声を聞くそうだ。さらに島内に英語表記が増えた。
また、以前は、海外の方が大きいバッグを持って来られて、置き場所に困っていた。大きな荷物を預かる場所がなかったからだが、そこで忠海の船着き場にある回漕店で荷物を預かるシステムができたのだ。
現在、島のレストランでは、新しく進めている取り組みもある。
昼食に多く利用されるレストランは、タコや魚料理がメインであったものを、海外の方のニーズにあわせて新たに肉料理をメニュ-に追加するようにした。現在は、メニュ-表から選ぶが、今後はメニュ-を画像と番号で表示し、券売機にも同じ番号を記すなど、簡単に注文できるシステムに移行する予定だ。さらにベジタリアン料理の開発・販売も検討している。
ウサギの島として、ピンポイントのニーズを捉えた好事例だろう。増加する外国人向けに地域も新しい工夫を施している。
錦鯉を求めて、新潟県の山間に外国人が買い付けに!
新潟県小千谷市は、長岡市と並んで、錦鯉発祥の地だ。錦鯉養殖業者が多く存在し、地元の有力な産業の一つとなっている。そして、この錦鯉を目的に小千谷市に多くの外国人が訪れるという。
財務省の貿易統計を基に農林水産省が試算したものによると、錦鯉の輸出額は、2005年頃は20億円に満たなかった。しかし近年は10年前と比べると売り上げが約1.5倍の30億円超となっていると、地元の養鯉業者は言う。
これほど大きく伸びたのには、理由がある。現在の錦鯉の売り上げは、8割が海外客で占められている。つまり、海外からの需要がここ10年で大きく伸びたのだ。
特に増加に貢献したのが、香港からの買い付けだ。2014年の輸出額は約11億2000万円となり、全輸出額の3分の1以上で、10年前に比べると3倍以上の伸び率となった。輸出された錦鯉は、香港だけで流通されているわけでなく、中国に渡っているのが相当量あると言われている。
一方、オーナー制度に申し込む外国人富裕層もいる。こちらは、錦鯉を国には持ち帰らずに、生産者に育ててもらう仕組みだ。成長していって品評会で優勝するのは、彼らのステータスになるという。実際に、ここ数年の優勝者は外国人オーナーで占められている。
10数年前から欧米で徐々に人気が出てきていた錦鯉だったが、このように、近年は、香港、台湾、中国の本土で人気となり、外国人バイヤーが買い付けにやって来るようになったのだ。
さて、せっかく海外へ向けて錦鯉の生産地としてブランディングをしているが、観光に結びついてこないのが課題だと、小千谷市の商工観光課の担当者は話す。
そこで、小千谷市商工観光課としては、錦鯉をテーマに一般の観光誘客につなげるため、「錦鯉の里」という施設を小千谷市が設けた。多言語のパンフレットも作成し、館内表示は英語・中国語も対応している。今後は、外国語の音声ガイドの導入など、利便性の向上を目指している。
各地で動物が訪日外国人への訴求ポイントになっている。共通していることは、決して外国人向けに仕掛けたわけではなく、SNSなどその場を体験した外国人の声によって、世界への門戸が開けていったという流れだろう。
まだ未発掘の面白い動物が日本のどこかにいるかもしれない。次の人気者としては何が登場してくるだろう。
最新のインバウンド特集レポート
【日本の戦略】アドベンチャートラベル3カ年計画と目標、ワールドサミットはゴールではなくスタート (2023.09.07)
台湾市場からの訪日客地方誘致と消費拡大の一手「レンタカーツーリズム」の可能性 (2023.07.31)
【特集】2019年比1割増 高所得者が多い「中東」旅行者の日本への期待、信じ難い新トレンドとは? (2023.07.14)
【特集】世界人口1位へ、経済成長著しい「インド」の旅行需要と日本への期待 (2023.06.29)
【特集】海外旅行は年2回、日本好きのシンガポール人は日本に何を求めるのか? (2023.05.19)
【特集】訪日客数増加率1位のベトナム、地方誘致と高付加価値化に向け観光事業者が何をすべきか? (2023.05.18)
【特集】インバウンド完全回復への期待高まるなか、東南アジアに注目すべき理由 (2023.05.17)
持続可能な地域づくりを皆で考え行動の契機に。ビジネスカードゲーム「SDGs×観光まちづくり」とは? (2023.05.12)
【独自調査】外国人旅行者のインバウンド動向、訪日旅行の情報収集・最も参考にしたWebサイトは? (2023.03.31)
日本の社寺は世界の富裕層を魅了できるか、高付加価値な体験づくりの3つの課題と対策 (2023.03.29)
富山県の地域連携DMOはいかにして、異なる宗派の3寺院と共に体験ツアーを開発したのか? (2023.03.08)
2023年 観光インバウンド人材動向|流出進む観光人材、その獲得に有効な施策とは (2023.01.11)