インバウンドコラム
「ツーリストシップ」で、 旅先から好かれる人になってみませんか
著者:田中千恵子
出版社:ごま書房新社
本書は、スポーツマンシップに着想を得た「ツーリストシップ」(造語)という住む人・訪れる人・働く人、観光地に集う全ての人が意識したい心構えの普及啓発を目的に書かれた書籍である。
著者は、観光客受け入れと住環境の調和に課題を持つ京都の現状を知り、「一般社団法人ツーリストシップ」を立ち上げ、世界に先駆け「ツーリストシップ」を提唱する社会起業家・田中千恵子氏である。
この「ツーリストシップ」が一般的なものになると、オーバーツーリズムが解消され、旅行者の振る舞いが旅先を豊かにできるので、旅行者と、地域住民・観光事業者との共存共栄の社会創出にも繋がっていく。
このために著者は「スポーツマンシップ」のような、多くの人を巻き込む力を持つ言葉が必要ということで、この造語を作ったという。
本書の中で、「ツーリストシップ」についての定義づけや基本アクション「HARF」(=Look up:調べる、Hello:元気な挨拶、Ask:聞く、Read:読む、Follow rules:ルールを守る、Leverage:活かす=Lを鍵カッコに見立てそれぞれの頭文字を並べた)を紹介している。
旅行者が「HARF」を意識することで、地域の住民や観光事業者とのコミュニケーションが円滑になり、目的達成にも近づく。
特に重要なのは、一見当たり前に見えるこれらのアクションを「知っている」ではなく「実践する」、そしてその行動を見つけ、実践した人を「褒める」という行動に昇華させることで「ツーリストシップ」がムーブメントを起こす、と述べている点にある。
観光業界に携わる我々は、時に「旅行者」の立場にもなる。とても読みやすく、人にも勧めやすいテーマでもあるので、ぜひ本書を手に取り、「ツーリストシップ」について話し合ってみてはどうだろうか。
最新記事
人口7万7千人の町が掲げる小さな世界都市戦略「なぜ豊岡は世界に注目されるのか」 (2023.11.22)
周りのリソースをフル活用し、出来ることを積み重ねる「山奥の小さな旅館が連日外国人客で満室になる理由」 (2023.11.15)
全国500超の観光事例を4つのDXカテゴリに分類して紹介「改革・改善のための戦略デザイン 観光業DX」 (2023.09.27)
地場産業の保全、持続のコツとは?『社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場 伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』 (2023.09.06)
地方経済立て直しとビジネス推進のヒント満載「山奥ビジネス 一流の田舎を創造する」 (2023.08.18)
下請けからの脱却『提案型』ものづくりで改革を「中小企業のまち大田区からはじまる ものづくり日本再興プロジェクト」 (2023.07.26)
地域資産の継承に必要なポイント考察 「少人数で生き抜く地域をつくる~次世代に住み継がれるしくみ~」 (2023.07.19)
過疎地の人材育成モデルの参考に「700人の村がひとつのホテルに『地方創生』ビジネス革命」 (2023.06.21)