インバウンドコラム
著者:原 良憲、嶋田 敏、星山 英子
出版社: かんき出版
本書は、おもてなしを価値化し、収益にインパクトを与える無形資産と捉え、優れたものにしていこうとする、スーパーホテルと京都大学経営管理大学院による共同研究の記録である。研究の過程から得られた知見は、広くサービス産業全体の生産性向上に寄与すると期待されている。直接サービスの現場に携わる人はもちろん、人材育成に関わる人にも、ぜひご一読いただきたい。 |
スーパーホテルの感動を生み出す「おもてなし」の言語化
綿密なマニュアルもなく、スタッフの8割がアルバイトというスーパーホテルの実態と、ビジネスホテル業種Standardクラス第1位[2024年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第3回調査結果発表]の座を結ぶ特色は、いかにして生み出されるのか、本書の一部をみていこう。
おもてなしを、再現可能な形式知化することが、本書における共同研究の明確な課題である。ここで「形式知」とは、「明文化・言語化された客観的な知識」を指す。マナーと呼ばれるものは、その好例だ。「会釈の場合は上体を15度くらい倒し、お詫びの場合には45度を目安に上体を倒す」、あるいは「お詫びの時は10秒下げ続けなさい」と具体的に言われれば、共通の理解として受け入れやすく、誰でも同じように行動できる。
本来、おもてなしは、形式知の反対概念である「暗黙知」とされている。「個人個人の経験や勘、感性などに基づく、簡単には言語化できない知識」だから、再現性や普遍性には馴染まない。辞書的には、おもてなしは「心のこもった接遇や歓待、サービス提供などを行うこと」であるが、特に「心のこもった」は、言語化された具体的な知識として定義することは、難しい。誰もが同じ解釈をすることが難しいので、結果的にサービスのばらつきをもたらすことになり得る。
共同研究において、おもてなしを形式知化するということは、言語化を可能にするということだ。言語化が可能になれば、手順を「見える化」することもできる。優秀なスタッフによる優れたおもてなしの再現性が担保されると、新人のスタッフでも実践可能になり、サービスのばらつきが解消される。
観察と想像力で最高のサービスを
共同研究では、定点カメラを設置したり、スタッフの声をボイスレコーダーに録音したりして、優秀者と標準者のふるまいの違いに着目した。ひとつの違いを挙げると、観察ポイントの多寡である。優秀者は、お客様が入店された瞬間に、表情・しぐさ・服装や荷物の大きさを確認する。荷物が大きい場合には連泊のお客様かもしれないと想像し、館内案内にコインランドリーの説明を加えるといった配慮を行う。優れたおもてなしには、お客様観察と想像力が欠かせない。この知見は、「観察力・想像力を養う教育プログラム」というワークショップの導入につながり、スタッフが優れたおもてなしをするための、スキル向上に役立てられている。
研究は「サービスの最適設計ループ」として継続中だ。共同研究で得た知見を実践展開し、その結果を再び共同研究に反映させることで、新たな知見を獲得し、さらなる実践へと繋げていく…というように、このループは進化し続ける。スーパーホテルは現在、国内主要都市と海外に、合わせて約170店舗(2024年3月現在)ある。学術的な視点を伴う共同研究は、その強固な礎であろう。本書でその本質を読み解き、読者ご自身の躍進につなげていただけると本望である。
文: 全国通訳案内士 鈴木桂子
最新記事
-
宿から学ぶ、地域と旅人をつなぐヒント『ゲストハウスがまちを変えるーエリアの価値を高めるローカルビジネス』 (2025.03.12)
-
集客アップの実践的なヒント満載『山奥の小さな旅館に外国人客が何度も来たくなる理由』 (2025.02.05)
-
ユネスコ職員が語る観光政策の柱「世界遺産」の制度や本質 『日本人が知らない世界遺産』 (2025.01.29)
-
駐日ジョージア大使から見た日本の魅力と課題を深い洞察で紹介『日本再発見』 (2025.01.22)
-
現在の観光ビジネスを俯瞰するきっかけに『江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ』 (2024.12.11)
-
ガイドの仕事のリアルを物語で描く『通訳ガイド美桜の日本へようこそ! プロポーズは松本城で』 (2024.12.04)
-
日本の観光変革に必要な人材とは?『観光地経営でめざす地方創生 ─ インバウンド獲得の司令塔となる世界水準DMOとは』 (2024.11.27)
-
「今」求められる持続可能な観光の実践に向けて『オーバーツーリズム 増補改訂版 観光に消費されないまちのつくり方』 (2024.11.13)