インバウンドコラム
開催概要
インバウンドの最新情報をお届けする“やまとごころフォーラム”。第8回のテーマは、「地方創生・インバウンド最前線に学ぶ」と題し、地域のインバウンド力を高める「個」の連携事例をお伝えしました。国は地方創生に向け、何を考えどんな一手を打ち出そうとしているのか。地域全体で取り組むことでの成功をおさめている海外の事例や、圧倒的な企画力で集客する東北の仕掛け、新しい取り組みなどもご紹介いたしました。
「国としての地方創生の取り組み」
JNTO 理事 吉田晶子 氏
JNTOの活動として各国でのPR活動についてや国のインバウンドの今での流れを解説いただいた後、日本各地域の宿泊者数の割合のデータなどを元に現状をご紹介いただきました。
地方での成功事例として高山が成功したポイントのほか、これからの伸び代がある東北については、国としての対策として「東北アドバイザリー会議提言」のことや、課題についてなどをご解説いただきました。
「地域事例に見る、インバウンド最新動向」
株式会社やまとごころ 代表取締役 村山慶輔
個人からFITへの移行に伴って、海外旅行博や海外旅行会社から見聞きした生き延びるヒント、定番から新しい価値へ、富裕層をどうつかむか、デジタルマーケティングなどについてを、また「連携」の重要さについてを、各地の成功事例などとからめ紹介いたしました。
「東北インバウンドサミットin東京 〜地方インバウンドの未来〜」
一般社団法人東北インアウトバウンド連合
理事長/たびすけ合同会社西谷 代表 西谷雷佐 氏
副理事長/株式会社VISIT東北 代表取締役 齊藤良太 氏
専務理事/アトラク東北株式会社 代表取締役 後藤光正 氏
理事/株式会社47プランニング 代表取締役 鈴木賢治 氏
副理事長/株式会社ライフブリッジ 代表取締役 櫻井亮太郎 氏
平成28年、東北を拠点に活動する15人の有志があつまり設立された一般社団法人東北インアウトバウンド連合。「東北に人を呼ぶ(インバウンド)」「東北のいい物を発信する(アウトバウンド)」「東北の地域課題を解決する」「東北で人材を育成する」を基本目標に掲げ、主にインバウンドやDMOに伴うコンサルティング・ツアー造成・宣伝広告・語学研修等、様々なサポート事業を積極的に展開されています。
今回は構成メンバーより、各メンバーの事業紹介のほか、地方だからこそできる取り組みのリアルな現状、そして未来を語っていただきました。
「観光立国の正体」
JTIC SWISS 代表 山田桂一郎 氏
地域振興において、スイス・ツェルマットの成功事例とその理由を解説いただき、日本の地域の現状、広い視野で総合戦略をたてる必要性、総合政策において必要な考え方など、これからの地方創生時代の対策ポイントを解説・提言いただきました。
パネルディスカッション
モデレーター:
株式会社やまとごころ 代表取締役 村山慶輔
パネリスト:
JNTO 理事 吉田晶子 氏
JTIC SWISS 代表 山田桂一郎 氏
東北インアウトバウンド連合 理事長 西谷雷佐 氏
雪国観光圏 代表理事/株式会社いせん 代表取締役 井口智裕 氏
地域のインバウンド力を高める「個」の連携方法とはと題し、それぞれの地域の事例などをふくめ展開いたしました。
懇親会
懇親会には、東北の地酒の試飲もあり、皆さん思い思いに交流を深められました。
=====
■「第8回やまとごころフォーラムx東北インバウンドサミットin東京」開催概要・タイムテーブルなどはこちら。
最新記事
コロナ後初の国際旅行博TITF、タイで開催。出展者顔ぶれの変化から考えるタイにとっての「日本」 (2023.03.17)
【現地レポ】関空-バンコク2万円、お得なチケットに人が殺到。タイ訪日旅行フェア (2023.02.17)
ラグジュアリー旅行商談会ILTMカンヌで感じた日本のニーズ、富裕層ビジネスで大切な3つのポイント (2023.01.27)
ガストロノミーツーリズム国際会議「多様性」「持続可能性」などテーマに議論、日本の可能性と課題は (2023.01.20)
観光地DX最前線~欧州スマートツーリズム首都2022に選出スペイン・バレンシアの取り組み (2022.12.23)
アドベンチャートラベル誘致に必要な視点とは? ワールドサミット スイスルガーノ参加レポート (2022.11.25)
インバウンド再開後初の大規模イベント 台北国際旅行博(ITF2022)、各国・地域は台湾消費者にどうアピールしたのか? (2022.11.16)
ラグジュアリートラベル商談会「Connections」から見る、アフターコロナの富裕層の旅行動向 (2022.10.27)