データインバウンド
2018年国際観光トレンドUNWTOが発表。日本が観光収入で9位に浮上
2019.09.09
刈部 けい子国連世界観光機関(UNWTO)がツーリズムハイライツ2019年版を発表。2018年の国際ツーリズムの傾向を解説している。
アジア太平洋は旅行者数・観光輸出額共に7%増と好調
海外旅行者数(国際観光客到着数)は、既報の通り前年比5%増の14億人に到達し、2020年の予測値を前倒しで達成した。また、国際観光輸出額も前年比4%増の1兆7000億米ドルに達した(詳細はこちら)。特にアジア太平洋では、旅行者数、観光輸出額とも前年比7%と顕著な伸びを示している。好調な世界経済が観光産業の成長を支えており、航空便の需要増、デジタルテクノロジーの進歩、eビザの増加なども旅行者の増加に寄与した。
世界における6つの消費トレンド
また、消費者のトレンドについては以下の6つが挙げられた。
・「変化を求める」旅ー暮らすような旅、本物と変化を求める
・「見せる」旅ーインスタ映えする瞬間、経験、旅先
・健康な生活の追求ーウォーキング、ウェルネス、スポーツツーリズム
・「シェアリング・エコノミー」の増加
・一人旅&複数世代での旅ーシニア層と一人世帯の増加
・サステナビリティに対する意識の向上ープラスティックフリーと地球温暖化
入国者シェアは5割がヨーロッパ
入国者数の地域別シェアは多い順に、ヨーロッパ51%、アジア太平洋25%、北中南米15%、アフリカ5%、中東4%。観光収入のシェアは多い順に、ヨーロッパ39%、アジア太平洋30%、北中南米23%、中東5%、アフリカ3%で、両方ともアジア太平洋が1%増え、その分北中南米が1%減った。
大陸別に見ると、ヨーロッパでは南欧・地中海地域で入国者数前年比8%増、観光収入同7%増と大きく伸びた。アジア太平洋では、インドを筆頭にイラン、ネパール、スリランカに勢いがある南アジアが入国者数で前年比19%増、観光収入同10%増と二桁台の伸びを示した。唯一前年よりポイントが減った北中南米では、北米は入国者数が前年比4%増と平均的な伸びを示したが、中米とカリブ海がマイナス成長だった。アフリカは入国者数が前年比7%と大きく伸びた。
日本は入国者数、観光収入共順位を上げる
それでは、入国者数と観光収入のトップ10を見てみよう。
入国者数ではフランスが1位を維持、5位までは前年と変化がなかった。6位のトルコは前年に続き22%という大きな伸びで、2つ順位を上げた。逆にイギリスは前年比3.5%減で7位から10位に後退。これら上位10カ国で全体の40%を占める。
日本は2017年より1つ上げて11位になった。アジアでは中国、タイに次ぐ3位で、全体で9位のタイとの差は前年同様約700万人だった。
観光収入では2カ国が順位を上げた。7年連続で二桁の伸びを示した日本は2017年の10位から1つ上げて9位。前年9位のマカオがトップ10外に落ち、入れ替わりに中国が10位に浮上した。これら上位10カ国で全体の50%を占める。
編集部おすすめ関連記事:
最新のデータインバウンド
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)