データインバウンド
2020年のGWはやっぱりステイホーム、成田・羽田の出入国者は99%減
2020.05.25
刈部 けい子2020年のゴールデンウィーク期間中の東京国際空港(羽田空港)と成田国際空港の出入国者数が発表された。羽田、成田ともに前年同期比99%減となり、ニュースで流れたがらんとした空港の映像を裏付ける数字となっている。
いつもならゴールデンウィークは日本人の出入国が多いが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で、今年はステイホーム週間が呼びかけられ、ANA、JALとも、4月、5月の国際線は通常の9割減の運航としていた。なにより日本を含む各国の入国規制もあって、航空便の利用者は昨年の1%前後に激減した。それでも日本人の入国者は両空港合わせて7700人あまりいたが、この中には海外赴任・留学先からの帰国が含まれているとみられる。
対象期間は2020年4月24日(金)から5月6日(水)の13日間で、数字はいずれも速報値(概数)となっている。
まず、羽田空港では出入国者の総数は2019年が65万2920人だったのに対し、今年は5750人(対前年比約99.1%減)で、出国者は2260人のうち日本人が560人(対前年比約99.7%減)、外国人が1700人(同約99.8%減)。入(帰)国者は3490人のうち日本人は3100人(同約98.4%減)、外国人は390人(同約99.7%減)だった。
また、航空路線別の出国者数では、アメリカ路線(500人、構成比率22.1%)、ドイツ路線(420人、同18.6%)、カナダ路線(350人、同15.5%)、フィリピン路線(320人、同14.2%)、インドネシア路線(240人、同10.6%)、イギリス路線(130人、同5.7%)、台湾路線(120人、同5.3%)、オーストラリア路線(110人、同4.9%)、その他(70人、同3.1%)の順となっている。
成田空港では、2019年の出入国者総数は126万4350人だったのに対し、今年の出入国者の総数は1万2720人(対前年比約99.0%減)で、出国者6690人のうち、日本人は850人(対前年比約99.8%減)、外国人が5840人(同約98.2%減)。入(帰)国者は6030人で、日本人は4610人(同約98.6%)、外国人は1420人(同約99.4%減)だった。
編集部おすすめ関連記事:
【訪日外国人数】2020年4月訪日客数、統計史上最少99.9%減の2900人。1-4月も64.1%減に
IATA 旅客需要の2シナリオ解説、国際線回復は2024年と予測。各政府に検疫隔離の回避を強く要望
コロナウイルスによる航空業界への影響は? 減便・運休で航空各社大減収 1年続くと2兆円の可能性
最新のデータインバウンド
国慶節休暇の中国人旅行動向、カップルと一人旅の予約増。最も人気の海外旅行先は? (2023.09.21)
【訪日外国人数】2023年8月訪日客数215万6900人、2019年同月比85%まで回復。メキシコ、中東、カナダなどで伸長 (2023.09.21)
世界の入国規制状況は? 9/18時点で規制なし197カ国・地域、中国、ロシア、インドも撤廃 (2023.09.20)
2023年 中国の航空事情、2019年比2割増の国内線に対し、回復遅れる国際線 (2023.09.19)
市場動向から読み解く、中国で越境ECサイトが利用される理由とは? 美容コスメやアパレルが人気 (2023.09.15)
2022年 世界の越境EC市場、円安が追い風の日本 売り上げ増。シェア世界一は中国 (2023.09.14)
2023年7月世界の航空需要、国内線は4カ月連続で2019年比増、中国が伸びを牽引 (2023.09.11)
2023年アドベンチャートラベルの動向、旅行需要急回復で企業の純利益押し上げ。文化体験の人気急上昇 (2023.09.05)
【宿泊統計】2023年度6月の外国人延べ宿泊者数934万人泊、前月比60万人泊増。2019年並みに回復 (2023.09.01)