データインバウンド
世界の入国規制状況は? 規制なし7月1日で55カ国・地域、アジア太平洋は6%が今も厳格な規制
2022.07.04
やまとごころ編集部UNWTO(国連世界観光機関)とIATA(国際航空運送協会)のウェブサイトには2021年4月から、両者が共同で開発したデスティネーション・トラッカーが公開されている。世界各国・地域の入国規制の有無がひと目でわかるので、政府機関にとっても旅行者にとっても役立つものだ。
最新(7月1日現在)のデータでは、まったくの規制なしで入国できるのは55カ国・地域となった。前回の記事では、6月10日の時点で49カ国・地域だったので、3週間で6つ増えたことになる。
6カ国・地域の内訳は以下の通り
欧州 3:エストニア、ジョージア、ウズベキスタン
中東 1:エジプト
アフリカ 1:ベナン
北中南米 1: アメリカ領ヴァージン諸島
なお、上記でも分かる通り、このデータでは、日本では中央アジアとされるウズベキスタン、キルギス、カザフスタンは欧州に分類されている。ウズベキスタンは6月10日にすべての入国者に対するコロナ関連の各種検疫措置の撤廃を発表した。これで中央アジアでも経済規模の大きいウズベキスタンとカザフスタンで移動が自由となり、人流の活発化が予想される。
中東で5カ国目の規制撤廃国となったエジプトは、6月16日に撤廃を発表。コロナ前には海外から1300万人を超える観光客が訪れ、観光収入もGDPの1割強を占めるほどだったため、観光回復に期待がかかる。
また、7月1日時点の世界の規制レベルは、まったく規制なしが25%、なんらかの規制ありが71%となっている。地域別では、欧州が最も規制撤廃が進んでおり、規制なしが65%に上る。一方、アフリカとアジア太平洋ではなんらかの規制ありがいまだ9割を超え、アジア太平洋では6%が今も厳格な規制となっている。
【入国規制なしの55カ国・地域一覧 7月1時点】
欧州 35:アルバニア、オーストリア、ベルギー、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、ジョージア、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、カザフスタン、キルギス、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、モンテネグロ、北マケドニア、ノルウェー、ポーランド、モルドバ、ルーマニア、サンマリノ、セルビア、スロベニア、スウェーデン、スイス、トルコ、英国、ウズベキスタン
北中南米 8:ボネール島、コスタリカ、キュラソー島、エルサルバドル、グレナダ、ジャマイカ、メキシコ、アメリカ領ヴァージン諸島
中東 5:バーレーン、エジプト、クウェート、オマーン、イェメン
アジア太平洋 4:アフガニスタン、モンゴル、北マリアナ諸島、ベトナム
アフリカ 3:ベナン、コンゴ、ガボン
最新のデータインバウンド
-
Z世代は「アラカルト型贅沢」志向、旅で重視する5つの要素とは? (2025.07.23)
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)