データインバウンド
【訪日外国人数】2022年7月訪日客数14万4500人、1日あたり5000人未満で観光客受け入れ再開の効果見えず
2022.08.18
やまとごころ編集部日本政府観光局(JNTO)が8月17日に発表した2022年7月の訪日外国人数*(推計値)は、14万4500人だった。
前年同月比は183%増、新型コロナウイルス感染症の影響が出る前の2019年同月比では95.2%減に相当する。
1カ月の訪日客数が10万人を超えたのは、4月以来4カ月連続となった。6月よりは2万4000人増えたが、5月の14万7046人(暫定値)には及ばない。観光客の受け入れを再開して2カ月目で訪日客数増加への期待もあったが、外国人観光客受け入れの効果はまだ見えない。やまとごころ.jpの取材でも、これまで個人旅行が主流のアジア諸国や欧米の市場では、団体ツアーではなく、個人旅行が再開されてから訪日を考えているという声が多かった。入国前のPCR検査やビザ取得、団体ツアーのみといった条件が影響しているだろう。
7月の訪日客数を単純日割りで計算すると、1日4661人となり、6月から引き上げられた1日の入国者数上限2万人に遠く及ばない。
なお、2022年1月から7月までの累計は65万2100人で、2019年比96.7%減(2020年比342.6%増)となった。
同日に発表された2022年5月の訪日客数(暫定値)は14万7046人で、そのうち7308人が観光客**だった。
また、8月10日時点の今後の外国人観光客新規入国希望者数(入国者健康確認システム〔ERFS〕への申請数)は合計で1万4952人、内訳は8月12日~31日:7412人、9月1日~30日:4730人、10月以降:2810人となっている。
訪日客数の伸びは低調だが、日本人のアウトバウンドは6月よりもさらに10万人増え、27万7900人となった。2019年同月比83.3%減で、前年同月比では543.5%増だった。理由としては入国規制を緩和や撤廃した国や地域が増え、さらに帰国後の待機期間の見直しにより、渡航しやすくなった点が挙げられる。また、これまで運休や減便していた各市場からの航空便数は前年同月と比較して回復傾向にある。
7月の訪日数を市場別に見ると、トップ5はベトナムの2万2700人、韓国の2万400人、中国の1万4800人、アメリカの1万4100人、フィリピンの6900人だった。ベトナムは、コロナ禍前の5割強まで戻っており、ほかの国や地域と比べると大きく改善されている。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない
**この場合の観光客とは短期滞在の入国者から商用客を引いた入国外国人で、観光目的での渡航が認められていない状況下でも、統計上は一定程度の人数が「観光客」に振り分けられカウントされている。
最新のデータインバウンド
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)