インバウンドニュース

★観光庁、2018年8〜9月の民泊集計を発表。インバウンド利用は全体の7割、東アジアは5割超、米国は1割で3位に

2018.11.21

印刷用ページを表示する


観光庁は11月9日、住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行後2度目となる定期報告を集計し、結果を発表した。2018年8月1日〜9月30日の2カ月間における民泊の宿泊実績をまとめたもので、今回報告があったのは、届出住宅8,305件のうち7,148件(報告率:86.1%)だった。 

集計結果によると、全国の宿泊日数の合計は146,894日で、前回の2倍を超える結果となった。届出住宅あたりの平均は20.6日で、都道府県別では東京都が最も多い6万7,551日、次いで北海道の2万6,445日、大阪府の180日の順だった。
宿泊者数の合計は169,958人となり、前回の約2倍。都道府県別では、東京都が5万8,425人で最も多く、次いで北海道の3万5,402人、大阪府の9,050人順だった。一方、届出住宅あたりの宿泊者数は、栃木県の44.5人が最も多く、次いで石川県の44.2人、群馬県の43.4人の順となり、地方が優勢だった。 

国・地域別の宿泊者数では、日本国内に居住する人が全体の28.8%となる4万8,956人、海外に居住する外国人は全体の71.2%となる121,002人だった。

外国人宿泊者数を国・地域別でみると、中国、韓国、アメリカ、台湾、香港の順に多く、上位5カ国・地域で外国人宿泊者数全体の66.4%を占める。地域別では前回同様に東アジアが最も多く全体の56.6%、次いで北米が12.1%、東南アジアが11.5%の順だった。 

 (やまとごころ編集部)

編集部おすすめ関連記事:

観光庁、初の民泊集計を発表。インバウンド利用は全体の8割、北米と東南アジアの比率高く

関連インバウンドニュース