インバウンドニュース
2018年九州への訪日客数、年間で過去最高の511万人を突破
2019.03.26
九州運輸局は11日、2018年12月(確定値)及び2019年1月(速報値)の九州への外国人入国者数を発表した。昨年12月は通常入国者数が前年比+9.3%の32万6533人で、船舶観光上陸者数が前年比-21.4%の9万7792人となり、合計すると前年比+0.3%の42万4325人だった。中国人のクルーズ船の減少が大きかったものの、辛うじて2017年6月から19カ月連続で単月40万人を超えた。
12月分が確定したことにより、2018年の年計は前年比+3.5%の511万6289人と7年連続で過去最高を記録した。2017年との比較で年間の伸び率が最も大きかったのは+21.2%の香港だった。香港エクスプレスが2018年5月から熊本~香港線を定期運航化したことで、熊本県の宿泊者数が大幅に増えた。次いで+9.5%の韓国は釜山~比田勝・厳原の対馬航路の入国者が初めて年間 40 万人を超えるなど、対馬人気に支えられた。3位は+8.2%の台湾で2018年3月就航のバニラ・エア福岡~台北線、2018 年10月就航のスターフライヤー北九州~台北線など、LCCの新規就航が追い風となった。
一方で、対前年比がマイナスに落ち込んだのは中国とタイだった。中国はクルーズ船での入国者数が大幅に減り-7.7%だった。タイはLCCがバンコクから成田や新千歳に新規就航したのが影響し-0.5%と3年連続で減少した。
なお、1月の通常入国者数のみの速報値は、前年比+107.4%の34万3561人となった。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2023.11.16
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.10.11
2023年の持続可能な観光地トップ100発表、丸亀市 京都府宮津市など10カ所入選。ニセコ町シルバーアワード受賞
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に