インバウンド特集レポート
今年は、ツーリズムEXPOジャパンがスタートした記念すべき年だ。インバウンド業界にとって、どのようなメリットがあったのだろうか、またはデメリットはなかったのか?
一方、アジアでの商談会に日本からの出展が一部、過熱気味だが、変化の激しいアジアでどのように対応すべきか。今年の商談会・展示会の動向を探った。
目次:
●わずか1分10秒でブースが完売した!
●シンガポールのNATASは10%の落ち込み?
●東京で世界最大級の旅のイベントが開催!
●バイヤーへの魅力の伝え方が変った!
●トラベルマート、海外からのバイヤーが増加
●今年、新しくインバウンドの商談会が開催
●アジアの旅行スタイルの変化が速い
わずか1分10秒でブースが完売した!
第22回台北国際旅行博(ITF)が11月7日から台北で開催される。その参加申し込みは4月23日の10時ちょうどからだった。
電話で受け付けたのだが、約80ブースは、わずか1分10秒で完売となった。
「まさに秒殺でしたよ」と受付窓口の公益社団法人日本観光振興協会の担当者。
わずかの隙をかいくぐって2ブース獲得した和テンション株式会社の鈴木康子代表は、「今年は意地でも抑えたいと、気合をいれて当日臨みました。昨年は5分で完売して獲得できなかった悔しさもあったもので。」
多くの自治体や観光施設、商業施設は、訪日観光の伸びが大きい台湾市場をターゲットにしている。そのため激戦区となり、ブースが取れないという憂き目にもあうのだ。結果として台中の旅行博に流れたという自治体もあると聞く。
台北という激戦区に殺到している状況に鈴木氏は危惧をいだく。訪日数やリピート率、親日的な安定感からいって台湾マーケットは重要であるものの、チラシを配布する程度では、帰りの際に捨てられてしまい、残念なことになるのだ。しっかり準備して臨むブースでは、こういった結果を避けるため、あの手この手で、台湾人の心を捉える工夫をしている。
海外の展示会に出展する団体は、二極化していると鈴木氏は指摘。
それは、インバウンドを長く地道にやってきたころで、ノウハウを持っているところ。そしてもう一つはここ最近インバウンドに力を入れ始めた自治体や施設等。 後者の動向が心配だという。
地元の強みと彼らのニーズがどうマッチングするのか。それを具現化するプロモーション戦略をどうすべきなのかなど、考えるべきことが多い。またターゲットが個人旅行者なのか、団体なのかでプロモーションが変わる。単純に訪日数の多い順に攻めているだけで、戦略と戦術がないことが多いのだ。
アジアの展示会や商談会のニーズも年々変化している。そのあたりも考慮すべきだろ。
シンガポールのNATASは10%の落ち込み?
訪日数が伸びているシンガポールやタイでも変化が起きている。
8月29日~31日の3日間にわたってシンガポール・エキスポにおいて、「NATAS Holidays 2014」が開催された。主催者発表では、今期の総来場者数は5万6,189人(速報値)で、1年前の2013年8月開催と比較すると約10%の減少となったと伝えている。
JNTOシンガポール支局によれば、減少の背景には、FIT(個人旅行)化の進行があるという。
成約も落ち込んでいて、健闘したのが北海道だけ。それはシンガポールから季節限定の定期便が17便就航される予定があったからだ。稚内を訪れる道北コースや納沙布岬まで行く道東コースも誕生したという。
また、バンコクでは8月14日~17日の4日間、大規模旅行フェアTITFが開催。タイの旅行シーズンである10月に向けての販売だった。JNTOによると、前回の2014年2月開催のTITFでは、訪日旅行商品購入者全体が6,627人、うち団体パッケージが3,039人(45.9%)/FIT向け商品が3,588人(54.1%)と、概ね半々という結果。
ところが、今回のTITFでは、訪日旅行商品購入者全体のうち団体パッケージが35.6%に対して、FIT向け商品が64.4%という結果だと指摘。夏と冬では単純に比較できないが、個人旅行者が増えているのが現状だ。
東京で世界最大級の旅のイベントが開催!
一方、日本に目を向けると、2014年は、展示会・商談会の転換点になる年だった。日本での商談会のスタイルが変化したのだ。
それは多くの業界関係者ならご存知のように、インバウンドとアウトバウンド、そして国内旅行向けの展示会・商談会が一緒になった。
JATAが主催していた主にアウトバウンド向けの「JATA旅博」と公益社団法人日本観光振興協会(日観振)が主催していた国内旅行向けの「旅フェア日本」が1つに統合、さらに訪日観光の商談会である観光庁、日本政府観光局(JNTO)主催「VISIT JAPANトラベルマート2014」「VISIT JAPAN MICEマート2014」が同時期に開催され、三者が連携することで、まさに世界最大級の旅行イベントになった。
日観振、JATAの統合されたイベントは「ツーリズムEXPOジャパン2014」という名称で、9月26日から28日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。3日間(一般公開2日間)の来場者数は15万7,589人となった。全国47都道府県、海外151の国と地域から出展した。
トラベルマートは、24日から26日に開催。最終日の26日が業界日と重なり、海外からのバイヤーが国内のブースを訪ね、新しい仕掛けとなった。
3つの連携メリットは業界を超えた「活性化」にあると、ツーリズムEXPOジャパン推進室 営業企画部長の福島和彦氏。
「国際社会の中で日本の国力の低下の懸念もあり、これまでの枠組みを超えた連携が必要になっている。
オールジャパンで旅行業界のためだけではなく、ツーリズムという広い考え方で、地域や商業施設を巻き込んだ枠組みを目指した」という。
対消費者視点から考えれば垣根はなく、互いに利益につながると考えた。
2013年の10月15日に組織委員会が立ち上がった。メンバーについては、以下の通りだ。
日本観光振興協会、日本旅行業協会(JATA)、ジェトロ、九州観光推進機構、日本経団連、JAL、ANA、JCB、日本ホテル協会、日本百貨店協会、日本商工会議所、在日外国観光局協議会、日本旅館協会、全国旅行業協会、全国知事会、JNTO、旅行関連各社。
昨年の旅フェア開催の初日、11月8日に記者発表し、業界に大きく注目された。
実は旅博と旅フェアは既に縁があったことも、今回の統合の1つのきっかけであったのだろう。
「2011年の震災の年、旅フェアは開催中止になりました。一方、JATA旅博は実施されたので、その際に会場の内に国内旅行エリアを設け、大きな出展展開がありました」と福島氏。
ツーズムEXPOジャパンには4つの機能がある。
国際観光フォーラム、商談会、展示会、顕彰事業だ。
気になる商談会は、海外旅行、国内旅行それぞれ、予約制とフリーセッションを実施。
また展示会は、海外、国内、全産業への出展誘致、新しい旅の発展継続。業界向け及び一般向けセミナーも企画。
組織委員会の下に実行委員会があり、その下に部会を組織。部会からの意見を実行委員会が承認、決定していく流れだ。インバウンド向けのセミナーもいくつもあり、バランス良い提案が部会からあがっていた。
バイヤーへの魅力の伝え方が変った!
これまで別々で開催したのが、一緒になった出展メリットは何なのか?
「国内向けの出展者には、インバウンドとセットにしたフレームづくりをしました」と福島氏。
地方自治体が地域を売り出すに際して、国内と海外の両方に売り出せることだ。つまりワンストップで海外にもプロモーションできる。
「B to B展開」として、VISIT JAPAN トラベルマート、VISIT JAPAN MICEマートの参加バイヤーとの商談、交流がある。
そして「B to C展開」として、日本全国の最新情報が発信できるのだ。多数の来場者への旅行商品や地域産品の販売も可能だ。
出展の誘致には、地方自治体、地域など、国内・訪日の両方にアプローチを検討。
ツーリズムEXPOジャパンに出展する団体・企業には、トラベルマートにも参画できる枠組みを観光庁とも協議を重ねた。設定が実現し、柔軟に理解してもらえる事業者を募った。行政の担当部署が違う場合でも、横断的にコミュニケーションが取れればメリットになるという。
目標としては47都道府県に広くあまねく参加してもらいたい。そのため公益社団法人日本観光振興協会の全国の各支部がセールスに動いた。初めてのことなので試行錯誤はあったそうだ。
展示会でより具体的に伝えられることになったのが大きい。
昨年のトラベルマートでは、海外の旅行会社バイヤーがサプライヤーのブースを訪ね商談を行っていた仕組みを今回はバイヤーが、各所定のテーブルに着席して、そこにサプライヤーが訪ねて売り込む形を採用。トラベルマートでの訪日旅行商談の後、ツーリズムEXPOジャパン会場へバイヤーを案内し、地域の特色を活かしたブースを訪ねて、ネットワーキングを行うという商談会・展示会連携が生まれた。だからVJTM商談会での各自のブースを装飾する経費を使う必要がない。
商談会は、24日に始まって、26日に終わり、終了後、ビジネスデーに展示会場を見て回れる。より深く日本を理解できるのだ。
これまでパシフィコ横浜で開催していたトラベルマートと比較すると、国内ディスティネーションのイメージが一層伝わりやすいイベントに変化した。
例えば新宿歌舞伎町にあるロボットレストランの例だが、商談では資料を見てもらい、展示会場にはロボットが立っている。動く現物を見て、その独特な世界観が伝わる。
また別府温泉では、展示会ブースには、実際に温泉水を持ち込み、手を入れて体感できるという仕掛けだ。
見たり、触ったり立体的な訴求が展示場で可能になったのだ。
9月25日には、JAPAN NIGHTが上野の東京国立博物館で開催された。ユニークベニューとして国内外の参加者1600人を招待し、日本のおもてなし「和の世界」を体験。世界的な旅行イベントにふさわしい規模感となった。
最新のインバウンド特集レポート
香港の日常に溶け込む「日本」、香港人の消費行動から見えるその魅力とは? (2024.09.30)
地方を旅する香港人旅行者の最新トレンド、柔軟な旅スタイルで新たな魅力を発掘 (2024.09.06)
酒造りからマラソンまで、ディープな日本を楽しむ台湾人観光客。新規旅行商品造成のノウハウとは? (2024.08.30)
専門家が語る、深化する中国人旅行者のニッチ旅のトレンド。地方誘致の秘訣とは? (2024.08.29)
最高の旅を演出する「スーパーガイド」表彰で、通訳ガイドを誇れる職業に (2024.06.24)
お好み焼き、カレー、ラーメン…一見すると普通のツアーに参加者が大満足。10日で150万円の特別な訪日旅行の中身 (2024.05.31)
大阪万博まで1年、深刻化するバス・タクシー人手不足の現状と解決策、ライドシェアの効果は? (2024.05.16)
失敗事例から学ぶ観光DXの本質、成果を出すため2つのポイント (2024.04.24)
全8市町がグリーン・デスティネーションズのラベル獲得。日本「持続可能な観光」地域協議会が歩んだ3年間の取り組みと成果 (2024.03.29)
歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業、住民主体の地域づくりの足掛かりに (2024.03.22)
「守るべきは屋根の下のくらし」京都 美山かやぶきの里が模索する、持続可能な地域の在り方とは (2024.03.14)
【対談】被災した和倉温泉の旅館「加賀屋」が、400人の宿泊客を避難させるために取った行動とは (2024.03.14)