インバウンド特集レポート
訪日旅行者が注目されているタイは、観光立国としても文字通りアジアのリーダーとして躍進している。2013年の国際観光客到着数は2600万人、世界観光機関のランキングで10位に躍り出た。2012年に10位だったマレーシアを抜きさり、アジアで1位に輝いたのである。2014年は政情不安により影を落とすものの、2015年は3000万人を達成する目標を掲げている。幾度の危機的状況に際しながら、世界から旅行者を集めるタイの観光面の優位なポイントを検証。今年6月に開催された旅行博TTMや取材を通して「学ぶべきポイント10」をピックアップしてみた。
目次:
●外国人目線、観光での危機管理、タイアップキャンペーン
●安全対策、体験を通してタイを知る、アフター7市場
●宿泊施設施設の充実、ショッピング天国、メディカルツーリズム、団体の受け入れ
●タイと日本のツーウェイツーリズム
外国人目線、観光での危機管理、タイアップキャンペーン
①タイ国政府観光庁(TAT)のプロモーションが徹底した外国人目線
タイの魅力を世界にプロモーションするタイ国政府観光庁(以下TAT)は1960年に創立。現在、日本には東京、大阪、福岡の3ヵ所に事務所がある。世界各地15の事務所を設置し、対象国にあった細やかなマーケティング、プロモーション戦略を展開してきた。対象国のターゲットも細かく分類し、メディアや強いエージェントを選定、タイ舞踊や食をPRする一般向けのイベントも直に行ってきた。
日本では20年以上前から「Amazing Thailand」のコンセプトを掲げ、カオスと寺院のバンコク、エレガントなビーチリゾート・プーケット、古都チェンマイなどを中心にプロモーションを展開。周遊観光のパッケージ旅行、OLのシティ&リゾートステイ、ゴルフ、最近はロングステイなどのマーケットを開拓してきた。2013年には訪タイ日本人は150万人を超え、全体の第4位(中国、マレーシア、ロシアに次ぐ)、その7割がFITという多様性を帯びた市場に成熟させている。
特に、日本においてはエリアごとのイメージビジュアル、ガイドブックなどの素材を日本のメディアや日本人クリエーターに作成させていることが多い。複数回の取材により「日本人目線」を反映して、ツボを押さえた内容になっている。通常は現地で用意した内容を翻訳することが多いこれらの情報を対象国の目線で創りあげていることは評価されるポイントだ。
②観光での危機管理が地道かつスピーディー
近年、タイの観光はたびたび危機的状況に陥った。04年のスマトラ島沖地震の津波被害、08年の空港占拠事件、11年の洪水被害、そして今年の軍部によるクーデター、戒厳令と続いた。旅行者が増加して順調かと思いきや、重大な危機が起こり、旅行者が激減するサイクルを繰り返す事態に。TATは観光客を呼び戻していく施策に注力せざるを得なかった。
TATのHPなどで現状を頻繁に発信し、タイを訪れている旅行者のインタビュー動画をアップ、各国のメディアをファムツアーで招待し、生の情報を現地で発信してもらった。
実際に日本でも東日本大震災~放射能汚染の際には、同様のことを必死に行った。このような危機のときには打ち手は同様で、地道に情報発信し、旅行者自身の口コミを広めていくしかないと考えられる。
例えば今年6月のタイの旅行博(※1)は通常通り行い、エージェントやメディアを世界中から招待。日本現地では各地で一般旅行者向けセミナーや業界向けロードショーを行いながら、7月下旬にもまたメディア招待を行っている。そのスピードと招待人数などボリュームも徹底している。
※1:Thailand Travel Mart。タイのB to B旅行博のこと。
「TTM+2014(Thailand Travel Mart 2014 Plus)」
クーデター、戒厳令発令によりまたもや観光では危機的状況となった6月4日~6日にタイのB to B旅行博「TTM+2014(Thailand Travel Mart 2014 Plus)」は開催された。
中国、英国やオーストラリア、インド、遠くは南アフリカなど45ヵ国から343名のバイヤーが参加、ホテルや観光施設、旅行業者などのセラーとアポイント制による商談会を行う。ここには、世界各国のメディアも招聘(「やまとごころ」は日本のメディアとして招待され取材を行った)。
商談会によるビジネスマッチングを狙うとともに、「タイは全土にわたり安全で、ディスティネーションとしての魅力は変わらない」ということを世界に示していく場でもある。会場内では各国のバイヤーやメディアに対してインタビューが行われ、TATのホームページでアップされてい
る(http://theitravelchannel.tv/category/shows/ttm-2014/)。
③対象国現地での細やかなタイアップキャンペーン
先述したようにTATの現地事務所では当該エリアでの積極的なエージェント、メディア、消費者向けのプロモーションを行っている。7月には大阪でも天神祭とタイの水の祭典である「ロイクラトン」とのタイアップキャンペーンを開催するなど、日本でもエリアごとにタイの文化性が深く浸透する仕掛けを頻繁に行っている。
なかでも福岡事務所では「クッキング・パパ」の作者・うえやまとち氏を取材旅行に招待し、プーパッポンカリーと、当時日本ではあまり知られていなかった隠れた名店を漫画のストーリーに登場させるなどきめ細やかな打ち手が日本人スタッフによってなされている。
最新のインバウンド特集レポート
香港の日常に溶け込む「日本」、香港人の消費行動から見えるその魅力とは? (2024.09.30)
地方を旅する香港人旅行者の最新トレンド、柔軟な旅スタイルで新たな魅力を発掘 (2024.09.06)
酒造りからマラソンまで、ディープな日本を楽しむ台湾人観光客。新規旅行商品造成のノウハウとは? (2024.08.30)
専門家が語る、深化する中国人旅行者のニッチ旅のトレンド。地方誘致の秘訣とは? (2024.08.29)
最高の旅を演出する「スーパーガイド」表彰で、通訳ガイドを誇れる職業に (2024.06.24)
お好み焼き、カレー、ラーメン…一見すると普通のツアーに参加者が大満足。10日で150万円の特別な訪日旅行の中身 (2024.05.31)
大阪万博まで1年、深刻化するバス・タクシー人手不足の現状と解決策、ライドシェアの効果は? (2024.05.16)
失敗事例から学ぶ観光DXの本質、成果を出すため2つのポイント (2024.04.24)
全8市町がグリーン・デスティネーションズのラベル獲得。日本「持続可能な観光」地域協議会が歩んだ3年間の取り組みと成果 (2024.03.29)
歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業、住民主体の地域づくりの足掛かりに (2024.03.22)
「守るべきは屋根の下のくらし」京都 美山かやぶきの里が模索する、持続可能な地域の在り方とは (2024.03.14)
【対談】被災した和倉温泉の旅館「加賀屋」が、400人の宿泊客を避難させるために取った行動とは (2024.03.14)