インタビュー
外国人旅行者に人気のコンテンツは、日常にこそ落ちている!
訪日外国人旅行者向けのwebサイトとして上位にランクする「MATCHA」。代表の青木優氏は1989年生まれで、創業も4年目になった。急成長中のメディアである「MATCHA」のスタッフは若く、新しい感性で切り盛りする。外国人に支持される秘訣をうかがってきた。
貴社メディアが海外から人気です。どのような構成なのでしょうか?
「MATCHA」は、日本のコンテンツを7言語の外国語プラス日本語で展開しています。
中国語(繁体字・簡体字)、英語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、そして日本語と日本語を勉強したい人向けの「やさしい日本語」があるのも特徴です。つまり合計、9言語があり、アジア向けの言語が手厚くなっていますね。
コンテンツは、大きく分けて3つあります。
1つ目は、「ハウツー」ものです。ハウツーものとは、例えば、空港からのアクセス、suicaの使い方、季節ごとの服装についてなど、個人旅行者にとって必要な一般情報を網羅しています。なかでも、空港からのアクセス情報は、いつの時期でも安定的に高いニーズがありますね。
次に、二つ目として「エリア」情報があります。旅の目的地として、行きたくなるような記事がラインナップされています。都内、さらに全国の観光地等があり、地域のグルメ、文化、歴史など、魅力を伝えています。
最後に「ファン」というコンテンツがあり、日本の文化情報や、ポップカルチャー、アニメ等のテーマや趣味性の高い記事となっています。
どんな体制で作っているのでしょうか。
私たちの社内体制は、システム、編集、営業の3つのチームに分かれていて、スタッフは12名がいます。
記事は、編集チームと全国にいる約70名のライターによって作られています。日本人や外国人の混成で、記事は母国語で書くというルールになっていて、それを全部翻訳するわけではありません。翻訳統括責任者が、記事ごとに、どの言語に翻訳するかを決定します。それは、国ごとにウケるであろう内容が違うからです。事前にどのようなジャンルに関心が高いかを把握し、さらに社内の外国人スタッフの意見も求めます。
外国人向けには、どのような記事を作ることが大切でしょうか?
我々のサイト、MATCHAへのアクセスが多いのが、台湾からで、次にタイの順番です。
コンテンツで安定した人気があるのが、やはり「ハウツー」もので、例えば、最近では、11月の東京の服装は何が良いのかというページが多く読まれました。
日本は四季があるため、季節によって着るべき服装が大きく異なります。外国人ツーリストはそのあたりを気にされるのではないでしょうか。
平均気温と一緒に、弊社スタッフによるモデル撮影をしています。ここが一つのツボです。ビジュアルで見せることが大事だからです。いくらたくさんの言葉で説明しても、読み飛ばされてしまう。画像はイメージがしやすくなります。
やはり外国人向けには、webで重要なのは、画像だと考えます。文字は、それを補足する役割でしょうか。
同じく、ハウツー記事で最近評判だったのが…(次回へつづく)
最新のインタビュー
広島にプラス1泊を、朝7時半からのローカルツアーが訪日客を惹きつける理由 (2023.08.04)
異業種から観光業へ、コロナ禍の危機的状況で活かせたMBAでの普遍的なスキルとは? (2023.06.09)
台湾発のグローバルSaaS企業「Kdan Mobile」の電子署名サービスは、いかに観光業界のDXに貢献するのか? (2023.05.17)
【提言】アドベンチャートラベルは「体験」してから売る、誘客に必要な3つの戦略 (2023.04.21)
世界一予約困難なレストランでも提供。北海道余市町を有名にした町長の「ワイン」集中戦略 (2023.04.14)
「不便さ」を武器に。わずか7軒の限界集落に建てた宿「ume, yamazoe」が提案する価値とは (2023.03.24)
観光MBA取得を転機に、民間企業からDMOへ。学び直しを成功させる出口戦略の必要性 (2023.03.03)
観光客の誘致・流通・決済の一元化、NTT西日本が目指す地域の観光DXとは? (2023.02.27)
世界一のホテル支配人が首長に。国際的スノーリゾート「白馬」が描く、地域観光の未来 (2023.01.12)
起業して突き当たった壁、学び直しの場で乗り越える【なぜ観光MBAでのリカレント教育を選択したのか?】 (2022.11.22)
高千穂神楽継承に向け保存会立ち上げと観光活用に取り組むインバウンドスタートアップの挑戦 (2022.09.30)
ハワイ州観光局日本支局長ミツエ・ヴァーレイ氏に聞く、地域コミュニティ重視型の戦略へ舵取りした理由 (2022.08.19)