インタビュー

株式会社はせがわ 銀座本店 本店長 大石光一氏 店長 林 星司氏

2014.05.26

印刷用ページを表示する


日本の供養文化をどうやって海外に伝えるか

2003年に銀座1丁目に開店した「はせがわ銀座本店」には、多くの外国客が訪れている。「お仏壇のはせがわ」でおなじみの同店で外国客に人気なのは、和を感じさせる季節の室礼(しつらい)商品や、6階のギャラリーに収蔵されている年代物のお仏壇など貴重な伝統工芸品だ。まだ始まったばかりの同店のユニークな外国客誘致の取り組みについて、大石光一本店長と林 星司店長のおふたりに話を聞いた。

目次:
供養マーケットの創出
売れ筋は24節句の室礼(しつらい)商品
日本の伝統工芸技術を伝えるギャラリー
今後の課題

 

銀座本店の位置付けについて教えてください。

大石
「これまで弊社はお仏壇や仏具、墓石や納骨に関するトータルサポートなど、新しい供養マーケットの創出を手がけ、国内に100店舗以上を出店してきました。ブランディングショップとして銀座本店をオープンさせたのは2003年です。お仏壇というのは、お寺さんを小さくした本堂で、家の中で仏様や祖先を祀る場所です。そこには、鍛金や彫金、金箔打ち、漆塗りなど、さまざまな伝統工芸の技法が集約されています。

銀座本店では、単にお仏壇や仏具を並べるだけでなく、日本の伝統的な供養文化を多くの方に理解していただくため、小さなギャラリーを設置しました。

そこでは、定期的にお坊さんを呼んで法話会を開いたり、仏具等の展示会を開催したりしています。毎年10~12月には古布人形展をやっていますが、そのときばかりは、ここは本当にお仏壇屋さんなのだろうか、というほど大勢の方がいらっしゃいます」

 

 

いつごろから外国客が来店するようになったのですか?

大石
「当初外国のお客様のご来店は想定していなかったのですが、オープンすると、すぐに店内を覗きに来られるようになりました。最初は欧米の方が多かったようですが、最近はアジア方面、特に中国からのお客さまが多いという印象です。いまは欧米客3:アジア客7くらいの比率でしょうか」


「1階に展示してある『季節の室礼商品』と私どもが呼んでいる、端午や桃の節句にちなんだガラス細工やちりめん細工の商材を手に取ったり、奥の黄金の茶室をご覧になったりしています。

欧米の方は特に着物生地の商材やお香がお好みのようです。よく購入される商品の価格帯は、3万円前後。アジアのお客さまには香木が人気です。『これはどこで採れたものですか? 何年物ですか?』と熱心にご質問されます。中国に比べ値段が安く、偽物を買わされることがないので、日本での購入を希望するそうです」

大石
「欧米客は仏像をキャラクター化したブロンズ像などをアート作品として購入される場合が多いです。有名な彫刻家で東京芸術大学の籔内佐斗司先生の作品はとても人気があります」。

ギャラリーでは何を展示しているのですか?

大石
「弊社ではお仏壇や仏具の製造に加え、国内の重要文化財の修復をお手伝いさせていただいています。いま世界的にお仏壇や仏具を専門に作る職人は少なくなっています。中国では文化大革命によって徹底的に仏教文化が破壊されたため、ほとんどいないそうですし、台湾でも高齢化が進んでいると聞きます。そこで、2006年以来、弊社は東京芸術大学と連携、文化財保存学を学ぶ大学院生の最優秀研究に『お仏壇のはせがわ賞』授与し、日本の伝統工芸技術の継承にささやかながらご協力させていただいています。銀座本店のギャラリーは『ご供養の過去・現在・未来』をテーマとして日本の工芸技術と『祈りの心』を知っていただくために開設したものです。明治時代の金仏壇や阿弥陀如来立像といった貴重な文化財とともに、同大学院の優秀作品などを常設しています。来店したお客さまからお声をかけていただければ、6階までご案内します」。

 

外国客向けの課題や今後の展望についてどうお考えですか?

大石
「昨年10月から中国福建省出身の林店長が着任し、中国のお客さまの接客は彼が担当しています。英語を話すスタッフもおり、ようやく外国客向けの態勢を整えつつある状況です。日本の『祈りの文化』を海外の方にもっと伝えていきたいと考えていますが、まだまだこれからです」。


「アジアのお客さまの8割を占める中国本土のお客さまは、一つひとつの商材に対して『これはどこで作ったものですか? この仏具にはどんな意味があるのですか?』と細かく尋ねられることも多く、やりがいがあります。日本の仏像の面相は、東南アジアと違い、中国や朝鮮半島の仏像と似ているので、人気があるのです。最近、中国では若い世代がお寺にお参りによく行くようになったといわれます。時代と共に信仰心が蘇ってきたのです。ですから、海外のお客さまをいかに当店に誘致するか、仏壇仏具を通して日本の伝統工芸技術の素晴らしさをいかに伝えるか、というふたつの目標をこれから掲げていきます」

はせがわ銀座本店
東京都中央区銀座1-7-6 銀座河合ビル
http://www.hasegawa.jp

 

<編集後記>
当初「お仏壇のはせがわ」に外国客が訪れているという話を聞いたとき、きっとタイ人だろうと思っていました。タイ人の日本旅行には、全国各地の大仏や仏教寺院の訪問が欠かせず、彼らが熱心にお参りしている姿を見ていたからです。ところが、銀座本店で話を聞いたところ、来店客の多くは中国本土客でした。背景には、文化大革命で破壊され、失われた中国の仏教文化を取り戻そうとする精神的な欲求があるらしいこと。ここ十数年の経済一辺倒の風潮の中で、特に中国の若い世代が熱心に宗教文化にすがろうとしている姿が見られることなど、今日の中国人にとって心の問題がとても重要になっていることを、同店の中国出身の担当者の指摘から知ることができました。

銀座には毎日、多くの観光バスが現れ、外国人観光客が散策とショッピングの時間を過ごしています。銀座には、はせがわ以外にも、日本を代表する多くの企業のショールームが集まっています。これらのショールームが一堂に連携して日本のものづくりの素晴らしさを発信することができれば、外国客に対する銀座の新しい過ごし方を提案できるのではないでしょうか。(中村正人)

最新のインタビュー