インタビュー
これまで3回にわたって、岐阜県高山市のインバウンド戦略や行政としての役割、民間企業との連携のポイントを紹介してきた。最終回となる本編では、行政のインバウンド対応に欠かせない「周辺エリアとの連携」について、訪日客が日本に到着してからの移動手段である2次交通の具体事例を交えながら紹介する。
過去の記事:
Part1:岐阜県高山市のインバウンド戦略に学ぶ ~なぜ人口の5倍以上、46万人の外国人を集客できるのか~
Part2:岐阜県高山市のインバウンド戦略に学ぶ ~訪日客を集客する動画作成のコツ~
Part3:インバウンド成功事例から学ぶ、岐阜県高山市の取り組み ~「市民」の幸せを一番に考えることが行政の役割~
<目次>
- 地域の魅力の見極めのコツ、それは「今あるもの」で勝負する
1-1.地域の魅力を絞り込んだうえで「普段の暮らし」をいかに魅せるか
1-2.自治体の方が見せたいものと、外国人観光客が見たいものは違う - プロモーションにあたっての高山市のこだわりとは?
2-1.一番大切なことは、何においても「人間関係」
2-2.実績を出すためのコツは、積極的な民間企業を応援すること
2-3.プロモーションビデオは最大3分 動画制作も「絞り込み」が必須 - 受入環境整備における行政の役割は『インフラ整備』
3-1.高山市のコンセプトは「一人歩きできる街づくり」
3-2.MAPの言語はできるだけ豊富に、ただし街中の看板はシンプルに - インバウンドに本気で取り組むならば、真剣さと覚悟が必要!
4-1. このままでは…という危機感が高山市の原動力に
4-2. 「継続は力なり」5年後10年後を見据えた計画が結果へつながる?! - インバウンド対応にあたっては、民間企業の巻き込みが必須!
5-1.行政の存在意義は『地域住民の幸せ』を追求すること
5-2.行政ができることは、「売るサポート」実際に売るのは民間企業 - 訪日外国人の集客には、周辺地域との連携が必要不可欠!
6-1.競争ではなくて共生! 周辺エリアとは積極的に連携を
6-2.考え方の基本は、「外国人視点」連携先を選ぶ際のポイントは? - 最後に「インバウンド成功の鍵は、そこに住む人々」
行政がインバウンドに取り組むに際しての心構え、連携が必須の理由は?
6.訪日外国人の集客には、周辺地域との連携が必要不可欠
6-1.競争ではなくて共生! 周辺エリアとは積極的に連携を
2016年は、2400万人もの外国人が日本を訪れましたが、彼らは1つの場所だけを訪問するために旅行をしているでしょうか。
高山だけを目的として日本を訪れる人はほとんどいないと思います。白川郷や金沢、富山の「雪の大谷」と合わせて訪れる人もいれば、東京や大阪などの主要な都市を目的に訪れる人もたくさんいます。そんな中、1都市、1エリアだけでのプロモーションには限界があると感じています。外国人に「高山を訪れて下さい」と1都市だけをプロモーションしてもあまり響かないのではないでしょうか。
外国人誘客の鍵となるのは、他の周辺地域との連携です。
高山は、白川郷、松本、金沢など近隣エリアとも連携しています。
海外の旅行博出展の際は、必ずお互いのエリアのパンフレットを持参して、合わせて告知しますし、高山のHPでは、他エリアの紹介もしています。周辺エリアと連携することで、訪日を検討している外国人の目に触れる機会が増え、外国人に与えるインパクトも大きくなるという考えから実行しています。
6-2.考え方の基本は、「外国人視点」連携先を選ぶ際のポイントは?
先ほど、周辺エリアとの連携は大切、と伝えましたが、どのようにして連携する地域を決めればよいでしょうか。
それは、日本を訪れてからの導線、つまり、2次交通のアクセスの良さで考えることです。具体的には、日本の主要な空港や東京、大阪、名古屋といった都市から、鉄道や道路などで連携するエリア同士がつながっていることが大切です。さらに言えば、そのルートの中に、一つでも二つでもいいので、魅力のある地域やエリアを入れるとよいかもしれません。高山の場合、白川郷や金沢など、海外での知名度が高く、多くの人が訪れたいと思う有名な場所をルートの中に含めて、それぞれのエリアを繋げていくという方法を実施してきました。
具体的には、京王バスとの連携事例があります。京王バスは、新宿を起点として、松本や高山、奥飛騨に位置する平湯温泉などへも高速バスを運行していました。これらの交通網を活用し、外国人向けのスペシャルチケットを用意していただきました。
新宿を起点に、松本・高山・白川郷を周遊して新宿へ戻ってくる往復チケットや、新宿を出発し、松本・高山・白川郷などを観光したのち、金沢や富山へ抜ける周遊チケットなど数種類あります。チケットの中には、一部ルートでは乗り放題となるものもあり、外国人が購入しやすいように工夫をしています。
電車でアクセスすると少し不便なエリアをひとまとめにして、パッケージで販売することで、外国人の方により訪れていただきやすくなる。そのような考えに基づき、松本市や白川郷の行政とともに、京王バスと相談・交渉をした結果、実現したチケットです。
7.最後に… インバウンド成功の鍵は、地域に住む人々
外国人観光客を受け入れるには「手間」がかかるものです。宗教、文化、価値観、商習慣はもちろん、話す言葉まで異なる外国人を、日常の営みや生活の中に受け入れるには、必要以上にお金がかかる上に、ありとあらゆるニーズに応えることが必要不可欠です。
高山に住む人たちは、外国人対応を面倒なことと捉えるのではなく、遠方から来られたお客様に自分たちの施しを喜んでもらうことに、自らが喜びを感じながら接しています。また、高山に住むおばちゃんが、外国人観光客に臆することなく、時には自ら手をひいて親切に道をおしえ、保育園児たちは元気にあいさつをします。
このように、市民一人一人が外国人対応ができるか否かが、成功の鍵となるのではないかと実感しています。
(了)
高山市役所 企画部 部長 田中明 氏
1961年岐阜県県高山市生まれ。
大学を卒業後、都内商社に勤務し貿易を担当。
昭和62年、高山市役所入所。16年間の国際交流担当を経た後、教育委員会、久々野支所次長、地域振興室長(課長級)、地域政策課長を務め、平成23年4月から6年間、海外戦略部門の部長を務める。
最新のインタビュー
台湾発のグローバルSaaS企業「Kdan Mobile」の電子署名サービスは、いかに観光業界のDXに貢献するのか? (2023.05.17)
【提言】アドベンチャートラベルは「体験」してから売る、誘客に必要な3つの戦略 (2023.04.21)
世界一予約困難なレストランでも提供。北海道余市町を有名にした町長の「ワイン」集中戦略 (2023.04.14)
「不便さ」を武器に。わずか7軒の限界集落に建てた宿「ume, yamazoe」が提案する価値とは (2023.03.24)
観光MBA取得を転機に、民間企業からDMOへ。学び直しを成功させる出口戦略の必要性 (2023.03.03)
観光客の誘致・流通・決済の一元化、NTT西日本が目指す地域の観光DXとは? (2023.02.27)
世界一のホテル支配人が首長に。国際的スノーリゾート「白馬」が描く、地域観光の未来 (2023.01.12)
起業して突き当たった壁、学び直しの場で乗り越える【なぜ観光MBAでのリカレント教育を選択したのか?】 (2022.11.22)
高千穂神楽継承に向け保存会立ち上げと観光活用に取り組むインバウンドスタートアップの挑戦 (2022.09.30)
ハワイ州観光局日本支局長ミツエ・ヴァーレイ氏に聞く、地域コミュニティ重視型の戦略へ舵取りした理由 (2022.08.19)
アートの町「直島」発 インバウンド向け新スタイルの宿から考える日本旅館の強みとは? (2022.07.15)
観光をコアに地方の課題解決を請け負う、庄内発 街づくりベンチャーの挑戦 (2022.05.10)