jaの 検索結果
-
北海道弟子屈町の官民連携で挑む持続可能なまちづくり、旗振り役のサステナビリティ・コーディネーターが担った役割は?
本コラムでは、持続可能な観光地域づくりの旗振り役を担う「サステナビリティ・コーディネーター」の必要性や意義、その実務や求められる能力などについてお伝えしています。実際に地域で活躍するサステナビリティ・コーディネーターの活…
インバウンドコラム -
固定観念を捨て、観光との掛け合わせで新しい農業の創造へ『さくらんぼ社長の経営革命~入園者ゼロになった観光農園の売上を過去最高にできたしくみ~』
『さくらんぼ社長の経営革命』 著者:矢萩 美智 出版社:中央経済グループパブリッシング 本書は、日本一のさくらんぼ観光果樹園を目指し、お客様の笑顔のために信頼される商品を提供し、農業人として地…
インバウンドコラム -
日本人からもインバウンドからも選ばれる観光コンテンツ造成に不可欠な5つのポイント
難易度が高いインバウンド旅行者向けのマーケティングについて、実践者にそのコツやポイントを聞くトークライブシリーズ、訪日マーケティングの極意。今回は、宮城県仙台市で「研修・講演」「翻訳・通訳」「インバウンドプロモーション」…
インバウンドコラム -
【体験レポ】新宿のバーホッピングツアーが、交流を求めるミレニアル世代からの評価が高い3つのポイント
東京都渋谷区を中心にインバウンドビジネスを行っている株式会社ジェイノベーションズ代表の大森峻太です。渋谷ハチ公前の観光案内所の運営や都内を中心にウォーキングツアーを運営する一方で、インバウンドの専門家として行政関連のアド…
インバウンドコラム -
2025年訪れるべき「日本の感動地」を発見するジャパントラベルアワード、エントリー受付開始
多様性、公平性、包括性、サステナビリティやインバウンドへの取り組みなどを審査し、表彰する「ジャパントラベルアワード」のエントリー受付が開始した。2025年に訪れるべき日本の「感動地」を、幅広い分野から募集する。4年目にな…
(24.05.14) インバウンドニュース -
自転車大国台湾のサイクルツーリズム、SNSによるコミュニティ、女性サイクリストを支援。日本が学べることは?
筆者は滋賀県大津市で日本の原風景を自転車で巡るサイクリングツアーの開催や、自治体や事業者へのサイクルツーリズムのコンサルティングや実際の造成への事業を行う株式会社ライダスの代表を務めている。 自転車の小売業の会社も経営し…
(24.05.10) インバウンドコラム -
マンネリ化した観光コンテンツはもう飽きた「欧米豪メディア」が求めるもの
「海外メディアにPRしたいが、どうすれば良いのかわからない」— この記事を読んでくださっている皆さんは同じような悩みを抱えているかもしれません。私は国内の英字メディアに長年勤めていたので、実際、インバウンド関係者の方から…
インバウンドコラム -
【体験レポ】京都の隠れスポットをまわる4時間のサイクリングツアーに、30分の祇園散策が組み込まれている理由
兵庫県姫路市在住の山本紗希です。現在は、京都大学経営管理大学院で観光を学んでいます。新卒から10年間、香川県の琴平バスに勤め、香川発着のバスツアー企画と添乗を担当していました。これまでの経験をもとに、訪日客に人気の体験ツ…
(24.04.17) インバウンドコラム -
住民のプライド醸成し地域の未来を動かす「瀬戸内国際芸術祭と地域創生: 現代アートと交流がひらく未来」
『瀬戸内国際芸術祭と地域創生: 現代アートと交流がひらく未来』 著者:狹間 惠三子 出版社:学芸出版社 本書は、地域創生に関心があり、観光産業に従事するすべての人(旅行会社、観光事業者、DMO、観光協会、地…
インバウンドコラム -
全8市町がグリーン・デスティネーションズのラベル獲得。日本「持続可能な観光」地域協議会が歩んだ3年間の取り組みと成果
世界的に注目が高まるサステナブル・ツーリズムの潮流を受け、2021年7月に発足した日本「持続可能な観光」地域協議会が、活動開始から3年が経った節目に報告会を開催した。 この協議会は、呼びかけ人であり代表幹事を務める岩手県…
インバウンド特集レポート -
香川県丸亀市のサステナビリティ・コーディネーターはいかにして「世界の持続可能な観光地トップ100」入賞を成し遂げたのか?
国際基準を活用した持続可能な観光の実現に欠かせない重要な役割を担う、サステナビリティ・コーディネーター。今回は、各地域で活躍するサステナビリティ・コーディネーターが具体的にどのような役割を担い、どのように地域を巻き込んで…
インバウンドコラム -
【特集】能登半島地震で訪日客は何を感じた? 金沢に滞在した米国ハネムーナーの24時間ドキュメント
訪日客に人気の北陸のまち、石川県金沢市。元旦に発生した能登半島地震の震源地から120キロほどの距離にある。この日も、市内には外国人旅行者の姿があった。地震が発生したとき、彼らは何を感じどう行動したのか。当時金沢に滞在して…
(24.02.29) インバウンド特集レポート












