インバウンドコラム
欧州のビオホテル エコツーリズムから地域創造へ
著者:滝川 薫
出版社:ブックエンド
ビオホテルとは、100%ビオ(オーガニック)食とCO2を尺度とした資源マネジメントに取り組むホテルであり、当書ではその成り立ちから先進ホテル事例、地域単位での取り組みなど幅広く解説している。
ホテルの持続可能性を評価する認証は世界に色々ある。その中でビオホテルの立ち位置の違いが明確に言及されており、そのユニークさや消費者から支持される理由がわかりやすく理解できる。
著者の滝川氏はスイス在住で地域の持続可能性に詳しいジャーナリスト。
ビオホテルの事例では、経営者のこだわりや哲学、ビオホテルへの転換への苦労など現場感溢れる内容となっており、質の高い写真の力も相まってその宿に泊まりたくなるような魅力がある。
ビオホテルの質の向上やマーケティングを行うビオホテル協会の仕組み、また、地域全体でビオを推進する地域事例なども盛り込まれており、宿泊施設だけでなく、DMOや自治体の方にも参考になる。
最後に、日本のビオホテルについての言及もある。まだ数が少なく、それを支える有機市場の広がりに課題があるとも言う。
日本ではこれからという印象はあるが、今後の潮流や消費者の嗜好に合致しており、近未来の宿泊施設や地域を考える上で参考になる書籍と言える。
文:株式会社やまとごころ 代表取締役 村山 慶輔
最新記事
全国500超の観光事例を4つのDXカテゴリに分類して紹介「改革・改善のための戦略デザイン 観光業DX」 (2023.09.27)
地場産業の保全、持続のコツとは?『社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場 伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』 (2023.09.06)
地方経済立て直しとビジネス推進のヒント満載「山奥ビジネス 一流の田舎を創造する」 (2023.08.18)
下請けからの脱却『提案型』ものづくりで改革を「中小企業のまち大田区からはじまる ものづくり日本再興プロジェクト」 (2023.07.26)
地域資産の継承に必要なポイント考察 「少人数で生き抜く地域をつくる~次世代に住み継がれるしくみ~」 (2023.07.19)
過疎地の人材育成モデルの参考に「700人の村がひとつのホテルに『地方創生』ビジネス革命」 (2023.06.21)
なぜ日本の商品はこんなに安いのか、その原因と対策を深掘り「安いニッポン『価格』が示す停滞」 (2023.06.07)
地域の隠れた資産の掘り起こしと磨き上げの参考に 「スキー場は夏に儲けろ! 誰も気づいていない『逆転ヒット』の法則」 (2023.05.24)