インバウンドコラム
スキー場は夏に儲けろ!
誰も気づいていない「逆転ヒット」の法則
著者:和田 寛
出版社:東洋経済新報社
本書は、白馬岩岳マウンテンリゾート代表を務める和田寛氏の著作であり、『日本経済新聞』朝刊や『日経トップリーダー』などの書評欄でも紹介されている。
「スキー場」と「夏」という、一見共存が難しく思われる言葉がタイトルに含まれ目を引くが、本文中には「隠れた資産」という言葉が数多く登場する。
著者はこれを「磨けばその会社や地域にとって宝物になるのに、何らかの理由で埋もれたままになっているもの」と説明する。
本書はその「隠れた資産」の定義から始まり、以降ではその「見つけ方」、心構え、見つめる目線と場所について、好事例の他企業や白馬岩岳リゾートでの実例を紹介しながら詳細に分析し、解説している。
また、隠れた資産の「磨き方」について、「外部の力」と「内部の力」の目線で体験談やその狙い、効果について述べている。最後の章では、「見つけること」「磨くこと」を継続するためのチーム力強化について解説している。
読み終えると、「隠れた資産」を磨き、単価を上げる努力をする必要があることを再認識させられる。そして、自らが安売り競争に参入してしまい、高単価で買ってくれる可能性のあった顧客にまで値下げをしてしまっていることにハッとするかもしれない。
「うちには資産がない」と諦めている地域や観光事業者の方は、まずは地域に隠れた資産があることに気付くためにも、ぜひ一読いただきたい。
文:株式会社やまとごころ 竹花 駿平
最新記事
観光業の価値と今後のあり方を見つめ直すきっかけに「人が活躍するツーリズム産業の価値共創」 (2023.05.10)
次世代を担う旅行者の地方誘致のヒントに「若者と地域観光 大都市のオルタナティブな観光的魅力を探る」 (2023.04.19)
日本人の価値観の押し付けから脱却せよ、「日本はクール!? 間違いだらけの日本の魅力発信」 (2023.04.05)
『地域の稼ぐ力』にフォーカスし調査・分析・提言「地域再生の産業観光論」 (2023.03.22)
知的冒険を持続可能な観光振興に活用「地域は物語で『10倍』人が集まる コンテンツツーリズム再発見」 (2023.03.08)
今後の観光業の可能性やあるべき姿とは? 「観光立国・日本 ポストコロナ時代の戦略」 (2023.02.15)
近未来の宿や地域を考える参考に「欧州のビオホテル エコツーリズムから地域創造へ」 (2023.02.03)