インバウンドニュース
鹿児島、宮崎へのインバウンド客の意向調査 訪日3回以上のリピーターが7割
2019.06.07
株式会社日本政策投資銀行(DBJ)はこのほど、「南九州地域におけるインバウンド観光客の意向調査」を発行した。DBJは公益財団法人日本交通公社との共同調査でアジア・欧米豪からの訪日外国人意向調査2018年度版を昨年11月に公表している。その調査結果をもとに、鹿児島と宮崎におけるインバウンド客の意向についてDBJ南九州支店がレポートをまとめた。
対象としたのは韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランスの合計12カ国・地域に住む20歳~59歳の海外旅行経験者。調査方法はインターネットによるアンケート調査で有効回答数は2018年7月の第1回が6,283人、同年10月の自然災害に関する追加分の第2回が6,286人。
その結果、南九州への訪問経験者は40~50代が約6割を占め、国・地域別にみると特に香港と台湾からの割合が多かった。地名の認知度については、鹿児島が26%、宮崎が21%となり、九州の観光地地名としては長崎43%、福岡33%に次ぐ知名度だった。欧米豪よりもアジア圏において南九州の知名度が高い傾向にあった。
訪日回数を聞いたところ、6回以上が宮崎で34.9%、鹿児島で35.4%、訪日回数3回~6回以上を合わせると全体の約7割を超え、かなりのヘビーリピーターが南九州を訪問していることがわかった。実際の旅行形態も南九州エリアでは個別手配がパック旅行を上回っており、FIT化が進んでいることも分かった。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2023.01.26
日本初、実質電力消費ゼロのホテル、2023年春 愛媛県西条市でオープン。設計は隈研吾氏
2023.01.19
観光庁 環境に負荷をかけない旅に向け「グリーンな観光・国際観光シンポジウム」を開催
2023.01.17
東京を代表する伝統の技「江戸東京きらりプロジェクト」 パリの国際見本市に出展
2023.01.13
晴天の日が少ないというデメリットを活用、雨の日も観光を楽しめるプロジェクト 加賀市で始動
2023.01.05
中国入国時の隔離撤廃による渡航者増に備え、日本政府 8日から水際対策さらに強化
2022.12.28
「水」を観光資源にした旅企画、国土交通省が表彰。ストーリーや暮らす旅を体験できるツアーが受賞
2022.12.20
鳥取県、2024年の外国人宿泊者数27万人に向け、JTBと訪日観光推進で連携協定
2022.12.16
2021年日本開催の国際会議、外国人リアル参加者は750人 リモート会議が開催形態として浸透