インバウンド特集レポート
外国人向けのパンフレットやポスター、看板、案内表示、手書きのポップ、webサイトに間違いだらけの外国語があふれている。前編では、日本に住む外国人から見たおかしな外国語表示を紹介。中編では、なぜこのような誤った外国語表示が散見されるのか、また誤表示をなくすためにどうすればよいのか、など、これまで中国向けのコミュニケーション環境の調査やアドバイスを行ってきた、可越さんに詳しく伺った。 [text:中村正人]
間違いだらけの多言語表示が見られる理由
可さんは、こうした間違い中国語が多くなる理由として以下の4点を挙げている。
1 翻訳ソフトに頼りすぎ
2 (翻訳は)中国人なら誰に任せてもいいという誤解
3 日本人的な発想は外国人には伝わらない(日本語の直訳はNG)
4 外国人は日本のことを知らないという認識の欠如
先ほどのトイレの例でも、実際に某翻訳サイトを使うと
“綺麗に” ⇒ ”漂亮”
と訳されてしまう。現状では翻訳ソフトは完璧ではなく、間違い外国語を量産するサービスと考えたほうがいい。そうである以上、中国人によるチェック態勢が必要だが、中国人なら誰でもいいというのは間違いだ。出身地の方言の影響を受けやすく、世代や学歴によって、その人の使う中国語は大きく違っているからだ。
ただ”翻訳する”のではなく、顧客の対象にあわせた表現が必要
中国語の文章のクオリティもおざなりにできない。若者やファミリー向けのスポットでは、新しい感覚や遊び心のある表現が求められる一方、高級なブランド店では品格ある落ち着いた文章でなければならない。商品のキャッチコピーも、顧客の対象に合わせて洗練された表現にしなければ、ブランドイメージを悪くするだけだ。おかしな中国語を使うくらいなら、むしろ英語と日本語だけで通したほうがいい。
日本人は表向き礼儀正しいのに、中国語表示になると、急に命令口調になると感じる中国人もいるらしい。たとえば、「銀聯カードが使用可」を中国語に直訳すれば「可以使用银联卡」だが、「欢迎使用银联卡(銀聯カードの利用を歓迎します)」とするだけで、ずいぶん印象が変わる。表現をちょっと変えるだけで、その店の印象が良くなったり、悪くなったりすることもあるのだ。
伝えたいメッセージを、その言語で一から考える
さらに、知っておくべき重要なことがあると可越さんはいう。
「一般に翻訳会社は、用意された日本語の文章を中国語に直訳するよう頼まれることが多いのですが、これが問題をはらんでいます。日本人と中国人の思考回路は違うので、日本語をそのまま直訳するだけでは中国人に意味が伝わらないことが多いからです。日本人的な発想は外国人には伝わらないと知るべきです。ですから、翻訳を頼む場合も直訳はNGで、日本語のニュアンスを忠実に伝えることより、中国人にわかりやすい表現に大胆に変換してもらったほうがいい。翻訳というより、相手に伝えるべきメッセージを中国語で一から考えて書いてもらうようにしてはどうでしょう」。
外国人は日本を知らないという認識の欠如
では、4つ目の、外国人は日本のことを知らないという認識の欠如とはどういうことだろうか。先日、都営地下鉄に乗っていて、こんな広告ポスターを見つけた。
「かつて偉大な漫画家たちが描いた景色が、ここにはあります」(PROJECT TOEI 013 日暮里・舎人ライナー)
というコピーが書かれている。英語やハングルも併記されていて、中国語はこうだ。
「以前那些伟大的漫画家们插绘出来的未来的景色,在这里都可以看到」

「偉大な漫画家」というのは誰? 担当者によると手塚治虫とのこと。鉄腕アトムは中高年以上の中国人ならわりと知っているが、若い中国人はほとんど知らないだろう。
ここでは中国語の文章の問題については触れないが、考えなければならないのは「偉大な漫画家たちが描いた景色」とは何なのか。この文章だけでは、大半の中国人、いや英語を話す人たちも同様に、まったくわからないだろうということだ。それを理解するための手がかりは、高層ビルの合間を抜けるように走る高架電車の1枚の写真だけなのだから。
筆者プロフィール:
中村正人(なかむら・まさと)
参与観察家。出版社勤務を経て2004年独立。インバウンド関連ビジネス全般を扱う株式会社エイエスエス所属。専門はインバウンド・ツーリズム。主に参与観察しているフィールドは、訪日外国人旅行マーケットの動向
著書:
『ポスト爆買い』時代のインバウンド戦略(扶桑社刊)
インバウンドの明暗を統計データや観光業界の長期的観察から読み解いた一冊。外国人観光客をめぐるストレスや葛藤の解決策が満載
最新のインバウンド特集レポート
富山県の地域連携DMOはいかにして、異なる宗派の3寺院と共に体験ツアーを開発したのか? (2023.03.08)
2023年 観光インバウンド人材動向|流出進む観光人材、その獲得に有効な施策とは (2023.01.11)
2023年 MICE動向|オンサイト交流復活、求められるは付加価値と環境意識の高いプラン (2023.01.10)
2023年クルーズ動向|中国不在も本格再開、欧米市場の獲得カギに (2023.01.06)
2023年ショッピングツーリズム動向|初心に戻りオールジャパンで訪日客の迎え入れを (2023.01.05)
「インバウンド再生元年」2023年に地域が取り組むべき3つのこと (2023.01.04)
2023年のインバウンドを予測する —アメリカ・オーストラリア市場の動向 (2022.12.21)
2023年のインバウンドを予測する —中国市場の動向 (2022.12.20)
2023年のインバウンドを予測する —韓国・香港・タイ市場の動向 (2022.12.19)
2023年のインバウンドを予測する —台湾市場の動向 (2022.12.16)
やまとごころ.jp編集部セレクト2022年の観光・インバウンド業界ニューストップ10 (2022.12.12)
【鼎談】アドベンチャートラベル人材の「質」「量」底上げへの課題と取り組み(後編) (2022.09.22)