データインバウンド
【訪日外国人数】2021年11月訪日客数2万700人、規制緩和も効果薄く10月より減少
2021.12.16
日本政府観光局(JNTO)が12月15日に発表した2021年11月の訪日外国人数*(推計値)は、2万700人だった。新型コロナウイルス感染症の影響が出る前の2019年同月比では99.2%減に相当する。また、前年同月比でも63.5%減となり、10月よりもさらに減少したことになる。
これで、1月から11月までの累計は2019年同期比99.2%減の23万3800人となった。
感染状況が改善された日本では11月8日から、外国人入国制限が緩和されたものの、それも束の間だった。オミクロン株の登場で水際対策が強化され、11月30日以降は外国人の新規入国が停止となっており、留学生や技能実習生も入国できなくなった。年内を目処に検討すると見られた団体観光の入国再開も年を越すのは間違いない。
11月の訪日数を市場別に見ると、トップ5は、中国からの3200人、韓国の2000人、ベトナムの1800人、インドの1600人、アメリカの1400人で、それ以外は1000人未満だった。なお、各国・地域から日本への直行便は引き続き大幅な運休・減便となっている。
また、同日に発表された2021年9月の訪日客数(暫定値)は1万7720人で、そのうち1124人が観光客だった。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない
最新のデータインバウンド
世界の入国規制状況は? 8/12時点で規制なし72カ国・地域。フランス、マレーシアなど追加 (2022.08.16)
2022年の世界観光動向、コロナ前比約半数回復。今後の予測 欧米とアジアで大きな差 —UNWTO (2022.08.15)
2022年6月世界の航空需要、着々と回復示す。国内線は2019年の8割強に (2022.08.12)
欧州航空路線は相次ぐ欠航で大混乱、航空運賃上昇やインフレで旅行マインド低下の懸念 (2022.08.08)
コロナ禍での行動変化、東京圏の3割 地方移住への関心あり。23区在住20代は半数超 (2022.08.05)
世界の入国規制状況は? 規制なし7月末で65カ国・地域。欧州など自由な移動進むも 3割にとどまる (2022.08.02)
【宿泊統計】2022年5月の延べ宿泊者数3674万人泊、日本人はコロナ前の8割強まで回復 (2022.08.01)
2022年の最優秀エアライン 2年連続カタール航空受賞、JALとANAトップ20入り (2022.07.29)
2022年夏の旅行需要とトレンド予想、海外旅行者はコロナ禍前65%まで回復へ (2022.07.25)