データインバウンド
2019年ビザ発給数前年比19%増の827万件で過去最高更新、中国が8割弱占める
2020.07.21
刈部 けい子外務省が発表した2019年のビザ発給数は前年比約19%増の827万7340件だった。2018年に引き続き20%近い増加で、過去最高となった。
現在、日本は68の国と地域の人々に対して短期滞在ビザを免除している(ただし、新型コロナウイルス感染症に対する水際対策のために、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど9カ国を除いてビザ免除措置を2020年7月末日まで一時的に停止)。訪日客の多いところでいえば、韓国、台湾、香港、アメリカ、オーストラリア、タイ、イギリス、フランス、カナダなどだ。一方で、2015年以来もっとも訪日客の多い中国は、日本への入国にはビザが必要となっている。
中国人の観光ビザは全体の約7割
国籍・地域別発給数のTop7は表の通りだが、中国は653万9083件で全体の約8割を占めた。公館別発給数でもTop3は在上海領事館、在中国大使館、在広州総領事館となり、上位10公館のうち7公館が在中国公館となっている。
なお、中国人への観光を目的とするビザの発給件数は588万6252件で、総発給数の約7割を占めた。その内訳は、個人観光ビザが310万1303件、団体観光ビザが185万571件、ついで十分な経済力を持つ数次ビザが75万5798件、高所得者数次ビザが12万5760万件だった。
また、2019年の訪日中国人数は959万4300人だったが、ビザ発給数と訪日数が異なるのは、数次ビザ利用者も少なくないからだ。
中国についで多いのは、フィリピン、ベトナム、インドネシアとなり、この3カ国の国籍者に対する発給数は全体の12%だった。Top7の顔ぶれは前年と変わらないが、ロシア、インドについては2017年から3年連続でビザ発給要件緩和が行われており、今後さらに増加する可能性がある。
最新のデータインバウンド
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)
-
2025年5月の訪日客数、閑散期でも360万人超え。韓国累計400万人突破 (2025.06.19)