データインバウンド
【外国人宿泊者数】2019年4月インバウンド宿泊者数1006万人泊。都道府県別伸び率トップは京都府、市場別伸び率トップはフィリピン
2019.07.02
刈部 けい子観光庁が発表した2019年4月の宿泊旅行統計調査結果によると、全体の延べ宿泊者数は4650万人泊で、前年同月比9.4%の増加となった。日本人延べ宿泊者数は前年同月比8.4%増の3645万人泊、また外国人延べ宿泊者数は、前年同月比13.3%増の1006万人泊で、共に4月としては調査開始以来の最高値を記録した。
延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合は21.6%だった。
外国人宿泊者の伸びを三大都市圏と地方部の前年同月比で見ると、三大都市圏で19.4%増、地方部は3.9%増だった。
都道府県別の外国人延べ宿泊者数は、東京都が255万人泊(前年同月比16.3%増)で1位、ついで大阪府(164万人泊、前年同月比17.7%増)、京都府(101万人泊、前年同月比40.5%増)、沖縄県(54万人泊、前年同月比3.6%増)、北海道(47万人泊、前年同月比10.8%増)と続く。
都道府県別の伸び率トップは前述の総数で3位になった京都府で、40%を超える大きな伸びを示した。ついで福島県(3万1520人泊)、新潟県(3万2380人泊)、山形県(1万4100泊)、奈良県(6万5170泊)が30%台で続く。逆に滋賀県(-30.2%)、熊本県(-22.8%)、大分県(-21.2%)の落ち込みが目立った。
都道府県別の国籍(出身地)別延べ宿泊客数の構成比を見ると、北海道、関東、東海、近畿では中国の存在感が目立ち、東北、北陸では台湾、中国・四国では韓国、台湾、香港が多かった。鹿児島県を除く九州6県では韓国の割合が最も多く、鹿児島県では香港が3割を占めた。また、京都府と広島県では欧州の割合が最も多かった。
3月の宿泊者数を国籍(出身地)別で見ると、1位が中国、以下台湾、韓国、アメリカ、香港となり、この上位5カ国・地域で全体の60.5%を占めた。
市場別伸び率に関しては、フィリピン(12万8920人泊)が56.9%と大幅に拡大、以下はスペイン、イタリアなど欧米豪の伸びが目立った。
国籍別の都道府県別の延べ宿泊者数構成比では、韓国と香港が大阪府で最も多く、台湾は沖縄県で最も多かったが、この3つを除く17市場では東京都に宿泊した人の割合が最も多かった。
編集部おすすめ関連記事:
最新のデータインバウンド
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)