データインバウンド
コロナ禍で人気の登山、2022年夏の傾向は? 移動距離はコロナ前水準に回復
2022.09.09
やまとごころ編集部2022年の夏休みは行動制限がなかったため、各地の観光地や温泉などでは遠距離の旅行客も昨年と比べると増えたようだが、登山者が移動した距離もコロナ前の水準に戻ったことがわかった。
登山地図GPSアプリ「YAMAP」(2022年7月時点で累計320万ダウンロード)を運営する株式会社ヤマップが発表した夏期(2022年7〜8月)におけるYAMAP利用者の登山者動向によると、都道府県別の登山者数は多い順に長野県、山梨県、岐阜県だった。これは2021年と同様の順番となっているが、前年同期伸び率では、山梨、長野、静岡の3県が最も増加している。その多くが富士山や日本アルプスを訪れた登山者とみられる。
次に、登山者の年齢層を見てみよう。この期間にアプリを利用者した18万人あまりのなかで、最も多かったのが50代の29.4%で、次いで40代26.6%、60代14.6%、30代14.2%となっている。
2016年に総務省統計局が行った社会生活基本調査では、「登山・ハイキング」の行動者率は65~69歳が最も高かった。仕事を退職した世代が多いという印象だが、今回の調査ではスマホアプリを活用している世代で10歳ほど若くなっているといえるだろう。
それでは、冒頭でも述べた、登山者の移動距離について、以下のグラフをご覧いただきたい。外出制限が最も厳しかった2020年の夏、登山者は近場、特に自宅から50km未満に行く傾向が強かったが、今年の夏、登山をするために移動した距離は50km未満が約40%、50〜100kmが約25%、100km以上が約35%となり、コロナ前の2019年と同じ水準に戻っているがわかる。
なお、2022年の夏に登った山の標高は、「1000m未満の低山」38.7%、「2500m以上の高山」19.2%となっており、2500m以上の高山の登山者も回復傾向にあるものの、まだ2019年の水準(24.1%)には戻っていない。これは山小屋が宿泊人数を減らしたり、完全予約制になっているのが影響していると思われる。
最後にコロナ禍の特徴として挙げられるのが、ソロ登山の計画数が増えていることだ。以下のグラフは、アプリ利用者が登山計画を作成する際の、「予定人数が1人」とした計画を集計したもの。新型コロナウイルスが発生した2020年を期に、ソロ登山を計画した件数の割合が年々増えており、2022年は60%を超えている。ソロ登山は遭難時に死亡や行方不明の確率が高いといわれるが、コロナ禍で密を避け、少人数で行動する傾向は登山でも多くなっていることがわかる。
最新のデータインバウンド
年末年始の旅行需要 回復度合いは? 成田はコロナ前5割、羽田7割近くまで回復 (2023.01.26)
2022年10-12月期インバウンド消費額5952億円、個人旅行解禁で2019年比5割まで回復 (2023.01.23)
2022年定時運航ランキング 空港部門は羽田が首位、航空会社部門 上位に日系エアライン (2023.01.23)
Z世代の沖縄旅行意向、免許なし4割 「レンタカー」より「公共交通」。環境への意識高く (2023.01.20)
【訪日外国人数】2022年訪日客数コロナ前比1割の383万1900人、12月は5割まで回復 (2023.01.19)
世界の入国規制状況は? 1/16時点で規制なし96カ国・地域。20以上が中国からの渡航者に対する規制再導入 (2023.01.17)
水際対策緩和の中国 空の旅が回復へ、春節に向けて航空券予約が急増 (2023.01.16)
2022年11月世界の航空需要 北米・アジア太平洋地域が国際線で好調に回復 (2023.01.12)
世界で最も安全な航空会社ランキング2023、創設100年の豪州カンタス航空トップに返り咲く (2023.01.10)